2016年正月漫画28

←前へ 次へ→

以下のコメントいただきました、ありがとうございます!

●「東京の災害について他県が厳しいのは、報道がなんだかんだ東京に偏重してるせいもあるんだろうな、と東京自身も思います…」(東京)

●「…東京さんに言いたい。交通機関麻痺するのは基本区内だけだって東北県民は知ってる。何気に神奈川や千葉よりより雪積もる場所多いだろう!と
でも、口では軟弱もの言ってるけど、あれだけの輸送量を常時展開するのは雪国では無理なことわかってるからね?
三分おきに電車がくるのに、雪国の仕様
(誤差で30分とぎ当たり前になること前提のダイヤと、県民)使えるわけないもんなぁ…むしろあれは、東京さんの自虐ネタだと認識してる。そして、解消するために努力惜しまない東京さんを内心尊敬してる」(福島)

●「…あと積雪大混乱は年々マシにはなってますよ。除雪車とか整備的にはマシに。
ただ一、二年に一、二回しか降らないので人の慣れ的にはレベルアップできません(ーー;)雪に弱い軟弱者です。否定しません。
何万人に影響〜は人口の問題なので……何時間影響〜とかの表記にすればまた別だと思います。…」(東京)

●「…東京の雪による交通麻痺について 「本当に東京は軟弱だよな〜」と思ってしまいました。毎年のように 『積雪何センチで交通が麻痺〜』とか『車が凍結路面で発進できなくなった』とか『転倒による負傷者が〜』とかのニュースを見て、何で毎年のように起きてるのに対策しないんだろーかと思います。せめて靴は冬用常備してもいいのでは? 毎年同じような被害に合ってる辺りに準備不足とか軟弱さを感じてしまうのですね。
雪国の常識は南国の非常識と(逆もしかり)わかってはいるのですが…。」(青森)

●「…明らかに雪用の靴
(冬靴)はいていれば大丈夫そうなレベルの積雪でニュースになってる東京を見ると、まだまだだなぁと思ってしまいます(;´∀`)
滅多に雪が降らない、積もらないから雪対策できてないのはわかるんですけどねw
…」(福島出身宮城在住)

●「東北から見ると関東は隣の地域なので、九州勢を助けて手が回らない場合は、自力でなんとかしてください的な対応になるかもしれませんが、一番の手を貸さない要因は
「男に頼まれた」「余裕のある表情で頼まれた」ことではないでしょうか?そこは、確かに「またまた〜w」と思うところです。…」

●「…東北勢が、東京さんに対してそう思うのも納得はします。わずか数センチ雪が降るという予報になれば、朝から晩までNHK含め民放でも、大雪に関するニュースばかりですし・・・。関東(東京)で雪が降る為の条件が複雑すぎるらしく、今回も週末の予報が大雪になるかも?といわれてましたが、結局は雨でしたし・・・。 」(埼玉)

●「ああっ東北のみなさん東京都民です!たった数センチの積雪でパニクって済みません!
普段なら新宿駅だけで一日三百万人乗降客捌いてるのに、ちょっと雪が積もったくらいで三分の一に間引き運転せざるを得なくてほんの百万人しか捌けなくなるなんてお恥ずかしい!ほかにも東京駅やら池袋駅やら通常一日百万人超えの駅がいくつもあって連携とれなくなっちゃって……東北のノウハウならそんなことないんでしょうねえ……!!」(東京)

●「…東京さんの「積雪数センチで〜」は、高校卒業後に上京した後輩から
「積雪5センチで電車が止まりました〜〜!!」という絶叫の電話が今も心に残っております。その時は「融雪するのに水撒かれた〜〜!!」とも叫んでおりましたが…融雪するのに水を使うなら流しっぱなしで!!雪国の常識なんですけどね…」(岐阜)

●「…ツイッターで「東北
(または雪国)の雪への防御力(対応力)と基本雪が降らない関東その他地域の防御力を一緒にしないで下さい><」と言うのを見て、一瞬「仕方ないな」とも思いましたが、その稀に降る雪で大混乱するのだからある程度対策しろよ…とも思いました。
数センチで混乱って…10年程前の豪雪で駅前が30センチ程の厚さの氷道となっても車で迎えに来てくれた家族がいるので「甘ったれんな」とも思います。設備の耐久年数云々とかありますけど、ここ近年ほぼ毎年「数センチの雪で関東混乱」ニュースを見てる気がするので、そろそろ良い加減何とかしてから困って欲しいですよね…。
九州?温暖で沖縄なんて100年以上振りに降ったんですよね?混乱はしかたない。
愚痴愚痴して申し訳ないです;;…」(岐阜)

●「…東京の言葉に、正直イラッときました(笑)暖冬暖冬言ってた矢先に降った先週
(1月18日)の大雪、ニュースで「都内では積雪6pで交通に影響が出て…」と言ってるのを聞いて、『こっちは30pも積もっててもバスで学校行ったんだよ!!』と言ってやりたくなりました(笑)
今週(1月25日)の雪は、沖縄、九州でも降って、ニュースで流れた長崎の人の様子が、いかにも雪かきに慣れていないようで、大変そうで同情しました…。
」(宮城)

●「…「軟弱者め」で大爆笑しちゃいました。そうなんですよねー。毎年割と雪が降る地域なのに積雪数センチで大混乱とかありえないって都民も思ってますよ。もっとちゃんと雪対策すればいいのに。私が高校生の時もしょっちゅう遅延や運休で駅のホームは大混乱でしたから。そう主人に話した所
「年に数回の雪の為に金かける方が無駄なんじゃない?」って言われましたけど。」(東京出身山口在住)

●「東京都民です!東京は、ちょっと雪降ったら本当に大変ですよ!交通網はストップするわ、車はスリップするわ、転ぶわですごく大変なんですよ!
東北の皆さん見捨てないで〜w(TдT)」(東京)

●「…東京さんの積雪による交通網混乱は「まあ仕方ねーわな」とは思います。
積雪10cm以下で気温0℃以上は、濡れた路面の上に薄ら雪が載ってる状態なので、とても滑りやすいことは重々承知してます。安全運転第一。さすがに東北でも積雪初日は慎重に運転するので渋滞します。
で・す・が!
「なんで毎年こうなることがわかってて、徒歩の東京民は『足元』の対策をしとらんの」
と、見るからに滑りやすい道を、通勤にパンプスで歩いてすっころんでる様を報道されるのを見るたびに、思わずにはいられませんのですよ。
予想できたことだろう!見た目を気にして大事になるより、素直にゴム長履けや!一日二日荷物が増えても、会社にロッカーあるんだろ、履き替える靴を持って行けよ!と。
面倒くさいのも理解してますけど、転んで捻挫や骨折悪けりゃ頭打って死亡のリスクがあることに、そろそろ気付いても良いんではなかろうか、と思うのです。」(東北)

●「…正月漫画28に関東擁護を一つだけ。
冬靴で対応出来る程度の雪ですが…
そもそも冬靴売ってません!!
多分アウトドア用品店に行けば冬靴と同じだけの彫りのある靴が販売されていると思いますが、普通の靴屋さんには…うん、滑るね☆
雪かき対策に欲しいんだけど売ってないから毎年苦労します…何でも売ってる神奈川なのになぁ…東京出ても見あたらないんですよねぇ…orz
」(神奈川)

↑●「…街角の靴の修理屋さんで滑り止め付けたらいいのに。そしたらピンヒールだろうと圧雪凍結路面を走れますよ?
もしかして靴の修理屋にも滑り止め置いてないのかな?


●「正月漫画で東京方面の皆さんの「冬靴なんて売ってない」発言を見て「うん、知ってた。」と思った山形県民です。
皆さん何かと冬靴を推していますが、
正直に言って1〜2日で消えてしまう雪に冬靴は不要だと私は思います。
値段、性能、汎用性から、
私は冬靴よりもゴム長靴を推します!
ちなみに、雪国
(北日本および北陸、長野・岐阜)のサラリーマンの冬場の通勤スタイルは「ロングダウンコート&ゴム長靴」です。」(山形)

●「…冬靴はこちらの人間はほとんど持たず、雪が止んで散歩に出たときも高確率で「長靴」だったため、足が寒いという人が続出でした。
そのため靴下重ね履きで対応してました。靴下大事よね長崎さん。
というか長靴すら持たない大人が意外と多かったです。うちの旦那(福岡人)とかの男性リーマンに。…」(長崎)

●「…コメント欄の東京もせめて冬靴買えばいいのに〜にお答えします。
収納スペースが半分以下になっても、一年に一度
(下手すると二年に一度)朝の通勤時にしか使わない(夕方には歩けるくらいには溶けてること多い)多少は代用のきく靴も持ってる(長靴はさすがに持ってます)そんな状況下で、売ってるところをまず見ない冬靴を保管しますか?
東京って持ち家の床面積最下位常連、一位常連の富山に比べて約半分なんですよ。(上位陣は東北多い)
しかも家の広い西東京込みの数字ですし。風呂トイレとか削りようのないスペースのことも考えると収納スペースっておそらく富山とかの半分以下。
置く場所ないですね〜。
江戸時代から庶民は狭い空間で生活する都市なので。
あと単純に東京さんの手を貸して〜は
ただの冗談ですよ、自虐ネタ。西東京は降るくせに〜とか、この軟弱者め☆ とか適当に冗談やツッコミで返してくれればいいのに。ガチ対応で「軟弱者…」で返されれば普通に傷つきますよ。ちょっと大阪ちゃんの気持ちがわかりました。東北の返しって時々本気で傷つきそう。」(東京)

●「…
東京には、おしゃれなブーツはいっぱい売られてますが、防水機能に関しては、せいぜいがちょっとなら濡れても大丈夫、程度です。
ここ数年は、それなりの防水加工されたものも出ていますので、雨やみぞれでも、ブーツをだめにしなくても大丈夫でしょうけど、
雪国で売られている並みの滑らないようには、なってません!
せいぜい、滑りにくい、レベルです。
雪国出身者でなければ、年に多くても5回も履かないようなものに、金も場所も、かけたくないだろうと思います。
でも、私、東京に来てから、ゴム長靴はなかったことはありません。
でも、長靴と言っても、雪国で思うような深さはないんですよ。
なので、数年前の、大雪の時に、思いっきり、中に雪が入って難儀しました。
で、その翌年、わざわざ秋に帰省して、雪時用の長靴
(ゴム底防水完備。でも、ゴム長靴じゃない)を、購入してきました。(笑)
おかげで、その後は、安心して歩いています。
雪の日に本当に必要な冬靴は、まず、都内では手に入らないので、雪国にお出かけになる際、荷物になるかもしれませんが、是非、一足、お求めになられたら良いと思います・・・。」(富山出身東京在住)


●「…東京さんの数センチ積もっただけで都心の交通麻痺はだらしない、という東北勢の意見にうんうんと賛同しましたが、ふと考えると、
東京さんでは除雪した雪はどうしているのかなと気になりました。
たとえ数センチだろうと、道路全てを除雪したら中々の量になるはず。
雪捨て場の存在は冬場の東北では前提条件です。
もし雪捨て場がどこも使えない状態だったら確実に詰みます。東京は人と建物の密集度からして、雪捨て場となる土地の確保が難しいのでしょうか。そういう問題もあるのなら混乱も仕方ないのかな、と思います。…」(山形)

●「正月漫画の話題でも出ていた関東の積雪は平野部もそうなんですが、寄居
(埼玉)とか足柄(神奈川)とかの食品メーカーが「積雪のため従業員が出勤できず商品作れません、欠品します」が毎回なんですよね…あとは交通マヒによる遅延で物流センターにトラックが間に合わないとか。雪が降るごとにメーカーの工場の場所を覚えざる得なくなります(食品スーパー勤務)」

←前へ 次へ→