返信漫画など落書き85

現在の予定では、地デジ化によって他都道府県のローカル放送を見られなくなる地域が出るかもしれない、らしいです。

以下のコメント頂きました、有難うございます!

●「大阪でサンテレビが見れない? マジでか!?
地デジとかアナログとかよりもサンテレビ阪神の方が大事に決まってるやん!!
万年最下位の頃からず〜〜〜っと一途に半身を応援し続けたテレビ局なのに。サンテレビ=阪神タイガースナイターなのに。
6〜7時と9:30〜のABCテレビでやらない時間帯までフォローするくらい阪神TVなのに。」(大阪)

●「サンテレビって神戸のテレビ局なのに京橋(大阪)のグランシャトーだとか十三(大阪)のキャバレーサンだとか大阪のローカルコマーシャルばっかり流すんですよね。神戸人としては正直、大阪さんにくれてやっていいです。」(兵庫)

●「・・・「サンテレビ」なつかしい・・・
京都寄り
(京都府内の自衛隊にいたもので)のほうだと「サンテレビ」うつらないので「KBS京都」が阪神タイガーステレビなんですよ!中身も「サンテレビ」とあまり変わらんし。
どちらもお世話になりました。・・・」

●「…サンテレビの地デジ化は徳島県民にも同じ理由できついです。
大阪さんよりひどいのはよみうりテレビとテレビ大阪も見れなくなるところですね。
徳島県向けの民放は四国放送1局だけなのに、関西のテレビ局が普通にアンテナ建てればけっこう見れるので助かってたんですが
CS放送の加入も考えないとアニメが見れなくなるw
(徳島)」

●「・・・大阪では地デジ化よりも、サンテレビを見ることができるほうが重要なようですね。
以前甲子園へ試合を観戦した後、電車で帰るときに大阪方面へ帰る人のほうが神戸方面へ帰る人よりも多かったぐらいですから納得できますw
大阪とは逆に、兵庫では地デジ化よりもテレビ東京系の番組、つまりテレビ大阪が視聴できるかかどうかのほうが問題になっていると思います(力説)!
地元の明石(播磨)ではアナログ放送でさえ映らない家庭が多いですが><
神戸市内でも中心部じゃないと映らない・・・。
テレビ大阪ができるまではサンテレビがテレビ東京の番組を放送できていたんですがorz
かろうじてBSジャパンは受信できますが、地デジ化でそれさえも危機的状態です(T_T)
・・・(略)・・・
wikiによると、テレビ大阪の放送エリア拡大予定だけはあるらしいですが、複雑な地形上の問題などで実現は非常に難しそうです(遠い目」(兵庫)

●「…地デジの話がありましたが現在、大阪市内です。
今のところ、アナログで見れるとこは全部入るはずです。
NHK、サンテレビ、テレビ大阪は普通に入ります。
去年台風の前までは本当に見れてたんですが台風以降、その他の局は入らなくなりました。
完全地デジ化したらみれるでしょうから放置していますが。
」(大阪)

●「…サンテレビは播磨大塩の獅子舞を毎年放映してくれるので東播磨民としては兵庫にあってほしいのです……」(兵庫・播磨)




以下のコメント頂きました、有難うございます!

おる・おらん、という言葉は西日本など、広く使われているようです。

●「…「居る・居らん」は徳島でも言いますよ〜。
でも「折る」と「居る」のイントネーションは違うので、日常使ってる県民なら聞き間違うことはないでしょうね。
ちなみに、「折る」は「る」を強く、「居る」は「お」を強く発音します。」(徳島)

●「…富山の方言で「おる、おらん」がありましたが、北九州〜大分の豊日方言でも同じ意味で「おる、おらん」を使います。もともとは古文でも有名なラ行変格活用の「有り(あり)、居り(をり)、侍り(はべり)、いまそがり」の「居り」がそのまま方言の形として残っているのです。見方を変えれば古典表現が生活にそのまま残ったのが方言なのかもしれません。」(福岡)

●「おる・おらんの際に古典表現が残ったものが方言かもという方がおられましたが、大正解です。京都の言葉がその時代の流行語だったので、地方から来た人はそれを地元に持ち帰るんです。でも、持ち帰ったときには次の流行語が京都で発生し…というような時間差が日本各地で起こり、方言に残っています。なもんで、東北と中国で同じような方言が残っていたりするんですよ。
と、愛媛大学で習った山口県出身者です(笑)愛大の言語学の先生は優秀ですよー 」(山口)

●「むしろ岐阜には尊敬語として「居る、来る」という意味で「ござる」「ござらっせる」とかいう言葉があるのですよ。
古典表現が方言として残ってる、という話を落書きresで見たので付け加えさせてもらおうかと。
知り合いが以前方言関係の研究をしていて聞いたのですが、岐阜の方言は室町時代あたりの京言葉に近いそうなんだそうで。
「煙たい」を「けぶたい」、「眠い」を「ねぶい」と読んだりするのも高校になってから古語だと知ったりしました。
方言と古語、調べてみると結構興味深いものですねぇ。」(岐阜)

 





 

 





←前へ 次へ→

 

以下のコメント頂きました、有難うございます!

【東京】

●「…「緑が多い」…明治神宮など、緑地は意外と多い
「農業系施設」…世田谷にだって畑はある
「肥の臭い」…某乗馬クラブで似た臭いはするしなぁ
などで、新宿近辺が拠点の私でも、そんなにショックを受ける状況ってのは少ないです。
(漫画の「東京にも田舎はあるんですよ」発言に通じるものがあるかと)
そんな私が田舎っぽい印象を受けるのが「コンビニ前に駐車場」。
(過密地域を除けば、東京にもないことはないので、イナカだなぁ、というより、都会じゃないなぁというのが正確ですが)
コンビニってのは徒歩で立ち寄るもんで、車で乗り付けるもんじゃないと思う。
あとは「ロードサイド型の大型店舗」など、交通インフラのうち、自家用車への依存度が高いところが、私の主観上の「イナカ」のようです。」

●「いつも楽しく拝見させていただいています。東京は狛江市の者です。世田谷、明治神宮といわず、東京も武蔵野、奥多摩、青梅、八王子・・・といった東京の西方面は地方の田舎とそんなに変わりません。生まれも育ちも西東京の方は23区内に行くことを「東京に行く」といいますw 」

●「東京くんが「明治神宮とか緑ばっかです」と言ってますが、正しくは「『人工の』緑ばっか」ですね。元々生えていた木もあるそうですが、多くは植林してます。明治神宮の後ろ(西)側には乗馬クラブもあるしー。
あと、田畑と駐車場付きコンビニがあるのは、私の知る限りでは足立区です。そうか、足立区は田舎か。「東京都なのに!」と驚愕した覚えがあります…w」

●「明治神宮は確かに人工の緑地ですね。
#ただ、日本の山林って、そもそも大半が人の手の入った里山で、天然林はほとんどない気がする。
##現在手が入らずに荒れてるところは……
表側や内側では整った緑が提供されている都心部の緑地ですが、
敷地の外側や、裏手に行くと鬱蒼とした緑も楽しめます。
夕方に新宿御苑の周りを歩くとか、お手軽な森林浴になります。
本気で東京の緑を楽しみたいなら高尾山で。
植生も豊かでミシュランも認めた三ッ星観光地です。
京王線のおかげでアクセス良好、仕事で呼び出されても新宿まで1時間ちょっとで戻れます…戻れます…。」

●「ちなみに、ホームセンターでも同じことを感じます。
ホームセンターのイメージって
(東京ではテレビでしか見ない)ロードサイド型なんで、東急ハンズがホームセンターということに違和感。
「ハンズはハンズです。ホームセンターだとは思えない。」
ときに、東京でもコンビニはすぐに潰れます。
少し人の流れの悪い立地だと、あっという間に退店。
でも、退店したところに居抜きで新しいコンビニが入ったりします。
そしてまた潰れます。
しかし、駅前は過密。
駐車場がないため、大通り沿いではなく駅前が最高の立地になります。
コンビニネタをふった手前、駅前を改めて眺めると…(半径200m程度)
駅前にampm、東にサンクスとセブン、南東にローソン、南にセブンとファミマ、西にナチュラルローソン、そして北にセブンとファミマ。
……多過ぎだーっ!
(ちなみに代々木駅周辺)」(東京)

●「…ところで、私は東京出身で東京在住なんですが
(…略…)コンビニの広い駐車場、うちのほうにもいくつかありますよ。それを見るたびに「うちって田舎…」と思います。道が狭いので、Uターンしなきゃいけないときなんかには非常に便利なんですが。車自体、不便なんで荷物を運ぶ時以外は乗りませんが。」

●「・・・練馬区にも畑はありますね。今も練馬大根を作る方がいらっしゃるそうです。
話は脱線しますが、銀座のコインパーキングは皆さん絶句しますよ。ふふふ。参考までに、歌舞伎座ビルの駐車場は30分210円です。1日2100円也。・・・」
 
●「・・・ちなみに今住んでいる所
(東京23区内)からコンビニまではバス停二つ分…
コンビニちゃうやん…、つーか、都会ちゃうやん…」(東京)

●「「東京のコンビニ」の話ですが、私は東京人ですが23区内ではないので駐車場があるのが普通でした。自宅付近では10台以上のスペースがあるのが普通でしたね〜。
それどころか、東京都の島部以外で唯一電車の駅がない
町に住んでいますので・・・
東京以外の皆さんに、
「東京にもちゃんと田舎ってあるんですよ?」って知っていただきたいです

●「東京の田舎ということについてですが、東京都の八王子、高尾周辺は結構田舎です。明治神宮の比ではないくらいに緑がありますよ!裏高尾の辺りは畑が結構あるかと思います。超ローカルなネタですが、これは言っておかなければ!と思いコメントさせていただきました!」

●「…23区のぎりぎり外に住む東京都民ですが「コンビニネタ」に一言。
池袋のとある地点では前後左右に全てファミマが見える地点があります。いくらなんでも作りすぎです。
そしてファミマの隣にはセブン・ローソンなどがわざわざ隣接して作ってあったりします。そんなにコンビニ要らんがな。
もちろん駐車場はありませんね^^…」

●「…都内で駐車場を完備するとなると土地代が大変なことになると思います。月極駐車場の料金の相場を見ていただければ…高すぎるよ!!ってなります。以前知り合いに方に車買い替えるから今の車いる?って聞かれたとき月3万前後の駐車代なんか払えないので断ったことがあります。
(東京の端なのに…銀座とかいったら相場倍以上っだったりします)でも車は正直欲しかった…私の免許書は身分証代わりの役割しかしてません。もう怖くて運転できないです。

●「…
それと成城の駅前徒歩1分の貸し農園の利用額は半端ないっす。
道具や肥料、レストハウス利用込みでも月額7200円(3u)〜21000円(12u)です。もはやセレブの趣味です。
この施設は小田急線の旧線路跡地利用の苦肉の策なのですよ〜、宅地にはしにくい用地なのでw


↑●「・・・成城学園前駅徒歩一分の貸農園を畑だと考えている人間は成城にもいない!あれは普段はしたくない、気が向いたときだけ畑仕事をしたいというセレブの趣味御用達です。あの貸農園のバカ高い値段は普段の畑世話代+場所代ですから。
 世田谷にはちゃんと畑や田んぼはあります。農家さんもいます。小学校のときには全校生徒で田んぼの田植え&稲刈り体験がありました。
 それに世田谷には砧(きぬた)公園という緑たっぷりの大きな公園があります。そして駐車場つきセブンイレブンもあります。
 おまけに世田谷の某私立女子高は「園芸」の授業があり、私の代では茶髪ギャルがジャージと麦わら帽子に鍬を片手に「私、畝作るの超うまいから」と自慢する姿がwというかその高校は校庭と畑が同程度の面積ですw
(正確には校庭も畑もそこまで広くはないですが。学校の敷地自体せまいので)畑にはビニルハウスもあります。学校の裏には小さいながら稲を育ててます。それでも普通科オンリーの学校。・・・」(東京)

●「…都心のコンビニには駐輪場もありません。
都心はほとんど電車とバスで移動する街です。
ビルのテナントとして入っているので、とても駐輪場を確保出来ないようです。(…略…)
東京都にも過疎の村はあります。
東京から遠い方は都心部のイメージしかないのでしょうけど、
檜原村より埼玉、千葉の方がよほど都会だったりします。…」


●「…コンビニの駐車場が云々という話が以前ありましたが、地元の駅前には駐車場つきのコンビニの斜向かいに駐車場なしのコンビニがあったりします。
そんな感じで駐車場があったりなかったりしてるので気にしていませんでしたが、確かに都心のほうへ行くと駐車場つきのコンビニは見ない気がします…。」


【東京へのツッコミ】

●「明治神宮は人工的に作られた森だ――――――――!!!
田んぼってのは遥か遠くまで見渡せてこそ田んぼだ!
乗馬クラブとかどこのセレブ発言!!牛舎行け!養豚場行け!鶏舎ry)
コンビニに駐車場があるのが普通だ――――!!
国道沿いにはトラック用駐車場もあるもんだ!!!
あのれ東京め!!
はーはー…
すみません。あんまりな都会発言に田舎スイッチが強制的に入りました。
いちおう県庁所在地なのにこの差って…この差って……
でも、富山でよかったなぁ〜。
自然はたっぷりあるし、土に触れようと思えばすぐできるし、牧場も近いし、車とめるとこも困らないし。
東京さんの話を聞いてつくづく思いました。」(富山)

●「つっこみたくなりましたので一つ。「ちなみに今住んでいる所(東京23区内)からコンビニまではバス停二つ分…」って、東京のバス停二つは1キロも無いじゃないか! と。」

●「時々東京に行くと、人ごみの多さに
明治神宮に行くと緑いっぱいで
人混みがなくなってほっとします道民です。
東京であそこが一番落ち着く。・・・」(北海道)

●「小笠原諸島って、東京都でしたよねv


●「…コンビニの駐車場ネタはすごく納得いたしました。群馬で駐車場のない施設はあり得ません(笑)
そして「世田谷にも畑はある」との東京さんの発言でしたが、世田谷の畑について一言。成城の駅前徒歩1分にたしかに畑は広がっています。ただし「貸農園」です。
成城の駅にポスターも張られています。
(もちろん職業として世田谷で畑を作られている方もいらっしゃると思いますが)
不思議な世界だ…と当初は思ったものです。
ちなみに東京の田舎に分類されるであろう狛江は地元群馬に似た雰囲気を持つので非常に生活に入りやすかったです。
(畑も駐車場のあるコンビニもちらほら。ホームセンターに大型スーパーには二階・三階建の駐車場つき)

●「東京区内出身、長野在住のものです。
東京と地方のコンビニの違いネタですが、都区内はトイレ借りれないところも珍しくないです。
土地無い上に既存のビルを改築して使用するので、構造上無理なことが多い。
長野など寒冷地のトイレは、公衆トイレでも暖房ついてたり
(凍るので)するので、別な意味で豪華に感じますw
都区内でも都心と言えば、元江戸+山の手内。
元々は湿地帯な上、震災と空襲で燃えたところが多いです。『人工』多くて当たり前。
両方の被害が少なかった北と西の、特に境界付近は天然ものも多いですよ。」

●「…緑が多い・・・
明治神宮とか北海道からしてみれば、十分都会ですよ!!テレビとかにでてるし・・・。
田舎自慢をさせてもらうと、うちの高校なんかは、野幌森林公園のなかにあります。原生林です。人工林じゃあありません。
(一応、札幌市のはずれなんですが、)かも6月には、牛糞のかぐわしい香りが漂います。隣は牧場で、冬の体育の時間にスキーで牛に会いに行くんです><;;
そして6月は牧場じゅうに牛糞を撒くので
(肥料に使うらしい)乗馬クラブなんて生易しいものじゃないです(TOT)
なので、東京さんめ!!都会自慢ですかこのやろーwwwなここちになりました…」(北海道)

●「…本物の田舎は、都会に出るまでに何時間も時間を要するのです!!
車で一時間そこらで都会に出れる地域は自分の中では田舎とは呼べない!
身近に都会を感じられる地域も田舎じゃない!
近所に店がない、それどころか民家すらない、コンビニ、何それ?24時間も開いてる店なんかあるわけないじゃんが田舎だと思います。」(福岡)

●「…「田舎の定義」、個人的意見ですが。
1)買い物には、物によっては5km以上先の店(町)を利用。
2)車が飛ばせる道で犬、猫、狐、狸、カラス、鳶以外の動物
(鹿やイノシシ、猿、クマなど)を見る、轢く、追いかけられるなどの体験をした事がある。
3)いわゆる「限界集落」、もしくはそうなるのが時間の問題な地域である。
4)遅くても平日朝5〜6時に外に出たら誰かに会える。
5)って言うか、平日の日の日中に近所を誰か歩いてるのはまず見ない
(特に夏)
6)子供が外で遊ぶ場合、「そこらの道」と言う選択肢がある
(車が通らないから。公園? ……何それ?)
他に、ライフライン系の施設
(上下水道や都市ガスなど)が不備(もしくは無い)、など。
東京の田舎(の大半)は「都会の田舎」であって、やはりワシらの実際住む「田舎」とは、何かが違うような気もします……。」(広島)

●「東京さん、安心(?)して。本当の田舎には、コンビニさえないから


【その他地域】

●「福島県の田舎のコンビニの駐車場はちょっとしたドラッグストア並の面積を有しています。」(福島)

●ほぼ日参の岡山県民ですー。
先日のネタですが、コンビニに駐車場が無い方が違和感に感じます…どんなに狭いスペースだろうと、2,3台の駐車スペースは作るもんだと…。
以前は駐車場の無いコンビニもありましたが、すぐ傍にショッピングモールがあったので駐車には困りませんでしたし。
あ、駅の近くにはかろうじて駐車場無しのコンビニがあたちょうに思います。私の知る限り、岡山駅と倉敷駅前だけだったように思いますが…。
むしろ、東京さんのコンビニでは、駐車スペースというか駐輪スペースはどうなっているのでしょう??東京のコンビニは、チャリでも行かないんですかね??;; 」(岡山)

●「コンビニに駐車場があるのは当たり前ではないのか?」と思った京都は山城地方の者です。
しかし、確かに市内に行くと駐車場のスペースは見当たらないな…、とも思いました。……そうか、これが都会と田舎の違いか……」(京都)

●「コンビニに駐車場って、、、普通では?と思ってましたorz
車でいけない
(駐車場的な意味で)ところには行きません、岐阜県民です。
というか以前愛知のほうに行ったときスーパー、モールの駐車場が有料で引いてしまいましたがもしかしてそれも普通なのですか? 」(岐阜)

●「コンビニネタで衝撃を受けました。
コンビニって、車で行く場所と違うんですか…?!w
都会って凄いと、思わず納得です。

(北陸石川においては、車がないと就職できないといわれるくらい乗用車の所持が前提となっている…w)
」(石川)

●「コンビニといえば十数年前、高知県内にローソンが初出店する際、ローカルニュースで凄い注目度をもって報道されていたことを思い出します。
そういえばファミリーマート初出店のときもニュースになってたなあ。」(高知)

●「コンビニに駐車場のネタ、拝見しました〜。とっさに思ったのは「高速降りて立ち寄る人が多いせいかトラック停まれる広さの駐車場がほぼ完備されている福井県
(敦賀市だけかもですが…)に喧嘩売ってるんですか東京さん!」でした(笑)」(福井)

●「コンビニに駐車場がある〜」の話で思い出したんですが、以前に友達と都内を車で回った時
駐車しようと有料駐車場を探す友達に「コンビニには停められないの?」
と言って失笑されてしまった事があります…

結局はファミレスの駐車場に停めましたが、23区内では車を持たない原因の一端を知った思い出でした。
ちなみに地元の岡山は、大きな駅の近くでない限りはコンビニに駐車場は当たり前〜(泣)」(岡山)

●「愛媛の砥部を通り抜けて高知市内へ向かっていたのですが、
その道中、コンビニが一件もなく、
そろそろ休憩したいなあ、と思いながら山道を走っていると
突然、「ローソンまであと7キロ」
と畳4畳ぐらいの大きな看板が現れたのです。
「ええっ!?めっちゃ遠っ?」
「全然コンビニエンスじゃないけん!」
同乗していた山口の友人と一緒に即ツッコミました。
勿論、そのコンビニで休憩は取りました。
駐車場はマンガのように本当に広々としていて東京のいう意味がよくわかります。」(高知)

●」田舎だと駐車場の無いコンビニは致命的ですよねえ。
佐賀でも私の思い当たる限りでは佐賀駅に繋がる通りの一軒ぐらいです、駐車場が無いのは。」(佐賀)

●「コンビニの駐車場はむしろ無くて普通だと思ってました…市街地の外れのほうへ行けば店舗の前に数台分の駐車スペースがあるかなってぐらいで。しかし京都市民は駐車場よりも、他の都道府県のコンビニやファーストフード等の看板が「大きくて高い位置にあって目立つ配色してる!!」とびっくりするのです(笑)マクドナルドが海老茶じゃなくて赤いやん!って。 」(京都)

↑●「・・・京都の方が「マックが赤い」と仰っておりましたが。これは、京都が茶色いのであって、マックは赤が正しいのです。ただし、京都は景観条例が他県に比べると強力で、パチンコ店のネオンなども全禁止。赤など目立つ色も禁止。京都の景観を損ねない色にすべて統制されているが故です。と、元京都市民が語ってみます。ちなみに、ローソンって茶色くて、すだれのあるコンビニだと思っていました。青いんですね…。 」


●「コンビニどころか、居酒屋の類まで駐車場完備ですが、なにか?」(群馬)
↑●「…田舎でも大きな駅の周辺にあるコンビニは駐車場が無いですよ。
群馬で一番大きな駅である高崎駅周辺のローソンとファミマは、駐車場がありません。
まあ、街中から離れると広々とした駐車場のコンビニがたくさん現れますがw
群馬では、駐車場の無いコンビニを見つける方が難しいですね。

広い駐車場コンビニは、大型トラックも停める事ができてドライバーの皆さんはゆっくり休む事ができます。
車社会において、広い駐車場のコンビニは欠かすことのできない憩いの場なのです。

上で群馬の人が書いてる通り、居酒屋も駐車場完備でほとんどのお客さんは車で店に来ます。
お酒を飲んだ人は、代行で帰るか、お酒を飲まなかった人の車で家まで送ってもらいます。
お酒を飲んだ人を家まで送る役目の人は、お酒が飲めないのでウーロン茶で我慢します(泣)


●「コンビに駐車場ネタに参戦。と言っても、すでに出てる気がするけど、なぜ居酒屋が駐車場完備なのか?それもかなりのキャパシティのある駐車場が。
まあ、代行運転屋がたくさんあるので、車で行って代行で帰る、と言うのは寮にいたときは普通でしたけどね。
代行なんて、神戸にいたときは存在自体を知らなかったし・・・。」(長野)

●「広島にはポプラという老舗があるにもかかわらずS&L戦争が長く続き、近年やっとファミマサンクスが拡がってきました。
 店子だけでなく敷地的去就も激しく、たいていは駐車場無し〜小さな駐車場がネックで敷地が移転・拡大してます。
 酷いのは旧店舗が第二駐車場になりその隣に3倍の「駐車場
(店舗は同規模)」を持つ新店舗が。(田舎では6トンですが)4トントラックがすんなり入れない店は郊外では流行りません。」(広島)
↑「…
(前回コンビニ駐車場で4トントラックと書きましたが、あとで見るとコレは「入れる大きさ」であって何台も停まれるという表現じゃないと気付く(^^ゞ。あとそんな駐車場を作るのは大きめの2トン?トラックで駆け回る集配業者の都合もありますかね?)

●「コンビニにも駐車場があるところもある、と書いてあったのですが、むしろそれが普通だと思ってました。
というか、私、小4までコンビニの存在すら知らなかったし、あったとしても車で30分が普通だったので、都会に行ったときにあちこちにコンビニがあるのを見てびっくりしました。(
空気に匂いがあると知ったのも初めてでした)。 」(福島)

●「・・・そういえば、東京のコンビニには駐車場がないですね!言われて気づきました・・・っ!
ちなみに、私の家から一番近いコンビニまでは5キロ近くあります。免許を取ってから車以外で近所のコンビニに行ったことがないかもしれません・・・
免許証の枚数=車の台数というのが普通なところですから(笑)
車がないと生活できない感じですね〜。 」(福島)

●「福島県は市の中心部の商店街が衰退し、市の周辺部への買い物客の流出が深刻な問題になって、もう数十年です。問題は、昔ながらの商店街は「徒歩やバスなどでの来客」を想定しているから、1家に数台の車がある現代の生活スタイルには合わないんですね。コンビニも同じで、御近所ならともかく、大抵は通りがかりに車で乗り付けると言う感じです。田舎の人間は、大人になればなるほど歩きません。自分の地区のバスの路線がいつ廃止になるか怯えて暮らすのに嫌気がさして、40代、50代になってから、一念発起して車の免許を取る人もいるくらいです。」(福島)

●「・・・静岡のコンビニに駐車場がないとつぶれてしまうと思います(笑)ショッピングセンターの駐車場は無料が当たり前です。・・・」(静岡)

●「・・・数年前、滋賀から出張にきた人が、空港からレンタカーで来ようとして、道に迷って電話してきました。
相手「そっちの事務所、カーナビに載ってないから、わかんないよ!」
僕「今、どこまで来てます?」
相手「うーん、とにかく、ローソンの駐車場なんやけど…」
僕「あ、わかりました。じゃ、迎えに行くのでそこにいてください」
 で、車で駆けつけたら、あいさつより先に、呆れた声で一言。
相手「ローソンだけでわかるんやなぁ…」
当時、秋田の県南地域にローソンは一軒しかありませんでしたw 」(秋田)

●「コンビニに駐車場って、無いもんなんですか?
駅近くのコンビニ以外で駐車場無いところとか全然見かけないです…
やっぱ三重県田舎なのか。そりゃそうか」(三重)

●「コンビニだけじゃないです。
田舎のパチンコ屋の駐車場は広いです。
都会だと駐車場ありません。

●「……佐賀では「駐車場の狭いコンビニ」は潰れます。
コンビニに限らず大抵の商業施設がそうですが、特に昨今のコンビニは「長距離トラックが数台停まれるスペースがないと生き残れない」とか
(知人のコンビニ店長談)
(不景気で普通の客は消費活動控える→そのぶんの儲けは別個で補うしかない→夜間に長距離運転して疲れてる運ちゃんがターゲット…みたいな)」(佐賀)

●「…以前バスガイドをしていたのですが、神奈川の高校生の修学旅行のガイドをした事があり、彼らが一番盛り上がったのがコンビニの駐車場にトラックが、しかも何台も止まってる!というところとビルがない、というところだったのがとても印象的で…。地方と呼ばれる殆どの県はこれが当たり前なだけに、とても新鮮でした。その子達が旅館に入った時、近くにコンビニがない!と本気でうろたえていて、「何か困るの?」と聞いたら真顔で「当然じゃん、コンビニなきゃ死んじゃうよ!」と言っていたのも、田舎生まれ田舎育ちには面白かったです。
もう6年ほど前の話なんですが、あの時の高校生の顔は忘れられません(笑)
」(長野)

●「…福岡は駅前近辺のコンビニには駐車場がなかったりします。
そうとは言っても人が多い駅だけですが。
(とりあえず、福岡市内を走る地下鉄の福岡空港線の駅近辺はコンビニに駐車場がない事が多い)
あとは天神博多近辺も駐車場はないですね。
ただ、福岡は街的な部分が一極集中して、後は大体田舎です。
(米の生産量自体も九州でも1、2を争うので、至る所に田んぼが広がっています。農業も盛んなのです)
佐賀市佐賀駅近辺に住んでいる知り合いが「福岡なのに佐賀より田舎!」と驚く場所も沢山あります。笑
そんなわけでちょっと行けば田舎が広がるので、いわゆる「近所のコンビニ」には駐車場完備な環境がほとんどじゃないかと。自分もコンビニには駐車場、で慣れていますし、広めの駐車場があるコンビニを愛用しています。
それなので車で街の方に出たとき「コンビニで物買いたいけど駐車場ない!」と焦ったり。笑
自分や友達は、自宅近辺のコンビニで物買ってから街の方へと出かけます。
「先コンビニ寄っておかなきゃ」
「そうだそうだ」
こんな風に言い合うことも結構あるような。」(福岡)

●「…コンビニに駐車場は当たり前だと思ってました!いわれてみると電車やバス、徒歩で間に合う駅前や市内はコンビニに駐車場がありません。しかし、北関東で大型バスの駐車場付きのコンビニを見て「なにあれ!バスなんかコンビニに止まらんが!」と言ったら、一緒にいた親戚に「この辺では常識だ」と言われたことがあります。」(岡山)

●「…コンビニに駐車場は日本一狭い県の香川県でも最低2、3台位停めれるスペースがあるんだけども、広いとこはトラック何台も停めれるの普通だと思ってた。都会と呼ばれる場所は人が集中しすぎて逆に狭いのですね…。…」(香川)

●「…都会と田舎の違いの一つに駅前の駐輪場の位置と料金があげられると思います。館山駅は駅前のそれなりのスペースが無料ですが、都内は駅からちょっと離れたスペースで有料です。東京に出てきて駐輪場有料にびっくりした記憶があります。」(千葉出身東京在住)

●「…三重もコンビニに駐車場は基本ですね〜。大きな駅のすぐそばはさすがにありませんけど
(例:近鉄四日市駅前。3軒コンビニあるがいずれも駐車場なし)、逆にそのような立地でもない限りは必ず駐車場がありますし、幹線道路沿いだとトラックが入れるスペースを設けているところもあったりします。
なので、コンビニに車で行くのは基本となっていますが、一方で駅すぐそばのコンビニに駐車場が「ない」というのも合理的とは思うのです。要はその立地で求める客層の差じゃないかなぁって。」…(三重)

●「…東京が田舎というところは多分ですけど・・・一時間に何回もいろんなとこからバスや電車が来てると思う。もしそうなら、そこは都会です!!本当の田舎は、一時間に多くて2,3本あるかないかいえむしろ、一時間に一本あるかないかです!!
(観光地は、わからないけど。。。一時間平均でも5本以上あるとこは都会に類するかと・・・(東京にあるのかな?ないとこなんて、あったらごめんなさい)
コンビニは駅内とかはともかく駐車場はあって当然でないのですか?私の町内にコンビニはないですけど、
(隣の地区行かないとまともなお店がない)大抵見かけます。
あと住んでるとこが田舎過ぎるから上の交通手段の平均は大げさかもしれないですけど、生活に自家用車ないと生活できない、帰りバス待ち一時間以上したりするとこがあるとか知らないのに田舎いうのは正直むかつくので。学校いきなり早帰りになっても困らない地域は田舎なんですか?バスとか乗り損ねて二、三十分以上も待ったりしないとこが田舎なんでしょうか?
比べる対象が大都会なだけでは?」(岐阜)

●「…あと、コンビニネタですが、確かに高知のコンビニにはほぼ広めの駐車場が付いています。駐車場のないコンビニは商店街の中とかくらいで、道路沿いで駐車スペースがないとなったら潰れることうけあいです。車が生活の必需品になっている田舎ならではの光景なのですか、そうですか…。
 そういえば、東京とか大阪のコンビニには駐車場なんてなかったような…これが都会と田舎の違いというものなのだなあとしみじみ感じました。 」(高知)


←前へ 次へ→