返信漫画など落書き69

 

仙台の方々から以下のコメント頂きました、有難うございます。仙台の初売りすげえ。

●「クリスマスも楽しみですが、宮城の仙台に住む私は初売りがとても楽しみです。
毎年、お正月には、全国で初売りのテレビ中継がお茶の間に流れますが、仙台人として言いたいことがあります。
東京の初売りはぬるいです。よくアナウンサーが初売りに来た人へ「朝、何時から並びますした?」「七時です」「早いですねー?」と驚いているシーンがあります。
仙台は、初売り数日前から徹夜で並びますから。
徹夜しない人も、早朝四時には、店の前に並びますから。
そして、初売りには「第一陣」徹夜、もしくは、折りたたみ椅子や暖房器具付き早朝から並んでいる「第二陣」開店時間から店にやってくる「第三陣」のんびりと昼過ぎからやってくる。もしくは、第一陣の後、一度自宅で荷物を置いて身軽になってから改めて街にくる。の三つがありますから。
仙台は、初売りには熱い場所です
(最近不景気で前ほどではなくなったけど)

●拍手レスで仙台初売りについてかかれていましたが、仙台は凄いですよ。他の地方から初売りツアーが組まれるくらい凄いです。
商品もすごいですが、おまけも凄いんですよ。
商品券なら2割増し、3割り増しあたりまえ。しかも更に景品がつきます。
5,000円の福袋なら
(店によっては)5万円以上のものが入ってたりします。普通の店でも2万くらいの入ってます。
東京から進出してきた企業、初売りで何にもしなかったもんだから次の年にはつぶれましたよ(笑)。あの店はだめだってあっという間に広がりますから。なので最近進出の企業は初売り何かおまけつけますね。分かってきたからでしょうね。
ただし、年々寂しくはなってきています。
独占禁止法に触れるとか博打製があるとかで国から指導が来てるんですよね〜、辞めませんけど。
例え規模が小さくなっても絶対やめませんけど。
あ、本屋でも初売りに買うとボールペンとかティッシュとかブックカバーとかもらえます。本屋でさえも。
最近24時間営業のスーパーがあるじゃないですか。
仙台初売りは毎年商工会で1/2と決めているのに、24時間とか元旦営業の所は1/1が初売りになってしまうので毎年揉めるのです。
今年の初売りはイオングループの妥協で、営業は元旦からだけど「初売り」は1/2ということになりましたね。多分来年もそうなるでしょう。
仙台人の初売りに欠ける情熱をなめちゃいけません。
雪が降ろうが雹が降ろうが、並ぶ人は前日、前々日から並ぶのです。
特に有名なのはお茶屋さん。
茶箱がもらえるんですよ。
中にトタンだかアルミだかが貼ってあって、普通に重宝する物入れとして活用できます。
勿論はこの中には電気ポットや商品券。茶碗、お茶菓子盛りだくさんに入っています。毎年ニュースになります。
最初に並んでいる人にインタビュー。クリスマスや歳末セールは我慢して初売りに賭ける。それが仙台人です。
仙台初売りの歴史は長く、伊達政宗公が始めたのです。
因みに10年位前までは仙台初売りは1/3だったのです。
最近元旦営業の所が多いのと、仕事始めが1/4の会社が多いので、1/3だと翌日に疲れが残ると言う理由で1/2が初売りに変更されました。
お客様の体力のこともちゃんと考えているのが初売りであり、仙台商工会なのです。

●「どちらかというと、一年間言われ続けるんじゃなくて、初売りの時期になると毎年毎年何年たっても言われるって感じじゃないか?と思います。
初売りがしょぼかった店は、次の年からその店の初売りは行かなくなるみたいな。
商人の心意気を見せるためのお祭りだから、初進出の初売りでこけるとかなりイメージ悪いでしょうねぇ。
頑張れ東京さん。リベンジの機会はあんまりない。 」

●「…ざっと十年くらい前、初めて仙台で初売りを迎えた電気屋は、初売りで何か買ったのに普通に「ありがとうございました。」だったので、思わず「あの、今日は初売りですけど、他にないんですか?」と聞いてしまいました。
何も用意はしてなかったようで…うん…数年くらいでなくなりましたね。
未だにそこを通るたびに思い出します…。そうですね…何年も言われ続けますね。
そして、二度と行かないかも…。
仙台人は、初売りの福袋が、良かったorそこそこ良かったら次の年も行く。そうでなかったら、行かない。
初売りが良くなかったら、普通に他の日も利用しないかもれません。

●「仙台初売りのレス漫画は全くその通りというか、あの東京さんはまだマシですね〜。福袋用意したしね。福袋を用意しなかったところがあるんですよ。薬局かメガネ屋か本屋か忘れましたけど。そーゆー系列のおそらく一般的には「福袋」を作らないであろう職種。
1年経たずに仙台から撤退しましたよ(笑)。翌年の初売りまで保たなかったんですよ。挽回のチャンス無しのままで撤退しました。
仙台では薬局薬店でも福袋は作ります。メガネ屋さんでもクリーナーなどを詰めた福袋or割り増し商品券(景品付)。本屋だってCDショップだって割引券や商品券を付けたり景品を付けます。
それが仙台初売り。
多分全国展開しているであろう「カステラの文明堂」。こちらの1,000円の福袋、カステラ1本丸まる入ってます。さらに他のどらやきやブッセ等…大体3〜4,000円分くらい。
正月に北海道の親類の家にいて、札幌の初売りに行ったら、福袋がしょぼかったです。文明堂、お菓子2,000円分も入ってなかった…カステラもハーフサイズしか入ってなかった…。
他の地方から仙台に来た人は、初売りの景品にビックリするでしょうけど、仙台人としては他の地方に行くとあまりにしょぼすぎてビックリしますよ。


●「…佐世保の初売りは2日の早朝4〜5時に開くのが当たり前です。7時に開く店があれば遅い方だと思ってしまいます。
前日の夜から並ぶというのも珍しいことではないので、「驚くことかな」と思い、全国の感覚とのずれを感じます。」(長崎)

 

以下のコメント頂きました、有難うございます!

●「似た様な経験・・(?)があります。私は山梨さんのトコロの方とシェアさせていただいているのですが、先日帰宅すると玄関先で相手が倒れており、意識も朦朧としてただ事ではないと感じ、とその場で救急車を呼ぼうとしました。すると相手が急に腕を掴んできて真っ青な顔で「寝てれば治る・・!甘やかさないでくれ、山梨に帰れなくなる!!」と呂律も回らないのにそこだけきっぱり言い切られました。聞けるかそんなこと!と病院に搬送すると「あと一歩遅かったら〜」というレベルでした。笑い事ではないですが、心底胆を冷やした記憶があります。相手は後日迷惑をかけたと只管恐縮してましたが、具合が悪い時くらい甘えてよ〜、と切実にに思います、でなくばまたきっと同じ経験をする・・!狭いトコロに密集して住みなれてるだけあって相手の子はすごくこちらに気を遣ったり合わせてくれるのですが、そこだけははなんとかならんか、と思う毎日です・・・。自分に厳しいのも限度を知ってくれ・・!

●「そうなんです、静岡に行くと人格壊れそうになります。
凍るような空っ風に耐えていたのが、
暖かい海からの空気でふわ〜〜っと癒され魂が抜けていきます
なので静岡から帰るとその気温の差に、静岡を想ってしばらくコタツ虫になります。
冬行ってもよし!夏行ってもよし
(海水浴)
山梨県民が静岡に行く回数は結構多いと思います。」(山梨)

●「山梨さんと静岡さんの漫画、確かにその通りだと思いました。静岡いいところ過ぎて…!だけど静岡大好きです。でも住むにはいいところ過ぎて山梨の険しい山々とか冷たい北風とかが恋しくなります。
静岡の人は山梨に来ると「冬寒すぎる!」「風がこんなに吹かないだなんて!」「夏熱すぎる!蒸す!」と言っています。あと信玄公のこと好きだね、とも言われます。
北海道から来た人が山梨に来て「寒すぎ!」と言ったことにびっくりしたんですが、北海道の人曰く北海道の家の中はがっちりばっちり暖房しているから、逆に北海道ほどがっちりばっちり暖房設備はされてない山梨の家の中が本当に寒いそうです。
あと神奈川さんのお誘いに「ジ●ニーズの中に入るみたいで恥ずかしい」というお気持ち、よくわかる山梨県民です。
そうなんです、神奈川さんとはお隣ですが、なんていうか、近いけど遠い都会というイメージがあって、そそそそんな恐れ多い…ッという。恐れ多いというよりも恥ずかしいという気持ちが強いかもです。
だけど関東捨てて静岡・山梨にところに来てくれた神奈川さんはカッコよすぎてびっくりしました。
静岡さんと一緒かもしくは甲信越と一緒が一番落ち着きます。」(山梨)

●「そういえば…徳川家が天下をとった頃、静岡に色々
(浅間大社や駿府城など)建ててた時がありまして。
それらを作るため全国各地から腕の良い職人さんを呼び寄せたのですが、静岡があんまりに居心地良かったために故郷に帰らず、永住しちゃった人が続出したそうな…。
しずちゃんすごい。」

 

以下のコメント頂きました、ありがとうございますv

●「それにしても福岡も熊本も鹿児島も独立する気があるのですか。
長崎はネームバリューがあるので
(そこは福岡にも負けないと思ってます。言いませんけど)独立すると言いだしても熊本とかに比べたら納得して貰えるような気がするのですが…。独立する気はなさそうです。
どちらかと言えば、長崎の人は二番手を得意とする傾向にあるような気がします。
だから福岡さんをリーダーに置いて
(リーダーはやっぱり福岡さんが良いですね)、長崎は福岡のサポートをしたり、フォローを入れたりする方が本領発揮できそうです。」(長崎)


以下のコメント頂きました、有難うございます!v

●「北国出身、現在東京都民です。凍った道、こわいんですよねぇ…。ブレーキはその時の道の具合や個人のスキルによるのですが、とりあえずなれてない人は自転車は乗ると危険なので辞めた方がいいですね。歩きすらなれないと危険です。歩き方も、上手く言えないけどありまして。正に千葉さん状態になります;;なれた人だって転びますモンね。べ、べつに私のことを言ってる訳じゃないんだからねっ!!
基本乗る場合はスピード出さず・急ブレーキかけずです。狭いところや急な所は引いていくとか。広くて木もなくまっすぐな道で、思いっきり下ってみたことはありますw
(危険)ブレーキかけなくても、隠れた石とかでハンドルそれて転んだりね!服の上から転んだとはいえ、皮がなかなか派手に剥けて痛かった…ひりひりです。骨行かなかっただけマシかw靴のスパイクを使って減速とか…これは靴を消耗します・笑
きっと漫画の時は真冬の道ではなかったのでは?真冬でなれない人が走ろうとするのは無謀ですし、そんな気も起こらないでしょうw油断してブレーキかけたと推測。真冬じゃなくても、早朝の道も危険です。暗くて見えないし、こっそり凍ってるし。もう凍ってるいる者と推測できる経験が欲しくなりますね。自分はトーホグですが、暖かい地方の方の初の冬越しは、なかなか苦労されてますよw転ぶ滑る雪かきで筋肉痛etc…一年苦労して次の年からは大丈夫になります。」

●「自転車のブレーキが後輪→前輪なのって、、雪国独自の風習だったんですか!!
万国共通のものだと思ってました・・・。
だって、、路面凍結してたら、ブレーキなんてきかないですやん?!
むしろ新雪につっこんで速度を落とすとかは、よくやりましたけど

●「私も高校在学中は冬でも自転車で登校することがあったので似たようなことしました。むしろ凍った路面よりも新雪の上を走るほうがまだブレーキ利きますし、スリップしても氷の上をザリザリ転倒するより雪山にでも突っ込んだほうがまだマシです。衝撃的に。通行途中に坂がに三度ほどありますが、一回は確実に雪山にあえて突っ込んで減速してました(笑)
ええ、それを言うと皆さん口を揃えて雪が積もったのに自転車はやめろと言うんですが、バスを使おうにもそこは冬の東北ですから。積雪があれば平気で10分遅れ、雪が降れば15分は当たり前。時刻表を間違えたかと何度も時計を確認した高一の冬。定刻の30分遅れてきたバスに最早何も言えませんでした…
そんなこんなでも岩手良いトコ一度はおでってくなんせ。
(おいでください)
ただし現在すでに降雪が確認されておりますので西日本在住の方はきっちり防寒対策をお忘れなく!」(岩手)

●「ブレーキなんてかけたらタイヤ動かなくなるからスリップしちゃいますよ?」
ふぅすっきり。実際、自転車にはABSついてないんで後輪のブレーキかけたら横滑りして死んでしまいますよ?ブレーキは足が基本。で、補助的にブレーキをボンピングブレーキです(笑)
でも南の人は本当に雪知らないですよね。
鹿児島から来た知人は「青森に行くんだけど冬道用の靴とかない?」って靴屋に聞いたんですって。したら『靴用チェーン』を勧められて「雪国は大変だなぁ」と思ったそうです。
いざ来てみたら誰もそんなものつけてなくて大変恥ずかしい思いをしたそうです(爆)
」(北海道)

●「生まれの育ちも信州の祖母は基本出不精ですが、いざ出かけるとなると前日までに全てにおいて準備万端に用意をした上で、行き先のことを細かに調べ、すべきことを家族に語ってから出かけます。
未知の領域についてちゃんと分析してから出る超理論派です。
ちなみに、明日と言わずその後一週間の予定を孫や娘に話し、話させます。
超々理論派です。」(長野)

●「人間というものは新しい土地に行く際それまで自分がいたところのものを持っていく傾向があるそうです。それは物であったり、生活習慣であったり、神話であったり、文学や音楽であったり実にさまざまです。そのことから未知の状況でもまず普通に行動してみるのは人間として当り前かと。というか警戒しろといってもどうしろってのさ。
と、以上歴史地理学の授業の受け売り的な何かでした。」(沖縄)

●「…千葉でも冬は道が凍りますよ。それはまぁ、東北や中部と比べるべくもないでしょうが、道路に「路面凍結注意」という看板があったりします。
(これは東京や神奈川も同じじゃないかな?)
東北などの「凍る」とは全然レベルが違うのかもしれませんが。山道とか日陰の道路、水を扱う工場付近はわりと凍結しますので、スタッドレスはいてる車も多いです。
ただ、昼になれば溶けてたりするので、それを見越して普通装備で出かけたりします。
(そして夜になって凍ってたり) 凍っていて危ないから安全策をとるか、お洒落な服(もしくは、普段着を変えるのが面倒)を優先するか、天秤にかけたりしますね…」(千葉)



●「福岡で「ラーメン」と言えば、そりゃトンコツですよね。
…(略)…
確かに、何味って書いてほしいですよね。
でも、「福岡だからトンコツに決まってるだろう」と言われそうですが。」(福岡)

●「徳島県民ですが、徳島では「ラーメン」もしくは「中華そば」というと9割とんこつしょうゆのいわゆる徳島ラーメンが出てきます。
店によっては「しょうゆ」と頼むととんこつしょうゆが出てきます。
なので普通のしょうゆラーメンは徳島を出るまで食べたことが無く、県外で見たときは「うどんだし?」と思いました…にごってない
(とんこつでない)しょうゆなんてラーメンじゃない… 」(徳島)

●「ラーメン=とんこつ+細麺(真っ直ぐ)+固ゆで(これは好みかもあるしれませんがよく聞くフレーズ)+替え玉有りが福岡の常識です。
その所為か特に味噌ラーメンに馴染みがありません。
(太い上に縮れている+スープが味噌+バター乗せたりコーン乗せたり)
北海道に住む友人は、豚骨ラーメンの麺はソーメンのようだと言ってました。
(麺が真っ直ぐ! 細い! なんか匂いがキツイ!)
私は、味噌ラーメンの麺はちょっと大袈裟ですがうどんのようだと思いました。
(麺が太い! 縮れてる! 何でラーメンにバターが乗るの!?)
でも、食べてみたらお互い美味しかったです。
でも、やっぱり地元のラーメンが一番美味しいです。うどんと一緒ですね。
…(略)…
なにせ、九州を離れた福岡県民は、「地元の豚骨ラーメン食べたい……」と高頻度で言ってるようなので。
滅多に口に入らない明太子とは違って、とんこつラーメンは地元の馴染み深い味です。」(福岡)

●「九州のラーメン事情。「この通りです!」。大学生になるまで、「ラーメン=とんこつ」だと思っていました…(汗)
九州外では違うのだと知ったのは、高知の友人が「九州のお店でラーメンを頼んだらとんこつが出てきて驚いた」の一言から。普通はしょうゆだそうですね…。
山口までは、かろうじてとんこつのようです。
(とんこつの店が多い) (でも、山口市から東の街はしょうゆ圏) 
余談ですが。広島に近い山口県のある町で出されたちゃんぽんがしょうゆ味だったことに衝撃を受けました。それまで「ちゃんぽん=白濁スープ」だったので。」

●「でも大分だってとんこつが主…あれ、でも福岡のラーメン屋はとんこつしかないもんな、大分は選択肢があるもんな……すみません!大分はやっぱ大分でした(笑)」(大分)

●「ラーメンというと、京都のラーメンは鶏がらを白濁するまで煮込んだ
ドロドロに濃厚なラーメンが多数存在していたりします。
学生が多いので、いわゆる「京都風」でイメージする和風あっさりな
感じの味では全然ないそうです。
また、千葉の富津市にある竹岡ラーメンは、スープはチャーシューの
煮ダレにラーメンの茹で湯を加え、麺はインスタント用の乾麺という
ある意味豪快すぎる味ですが、現地の人には大人気だとか。」

●」本州はラーメン=しょうゆですが、多数のラーメン横丁を抱える北海道は、普通ラーメンといったら「塩」だったりです。
 みそらーめん発祥の地なのにラーメン=みそじゃないのは、今気付いてびっくりですが。
 ちなみに前に感覚で注文したら醤油ラーメンが出てきて、福岡と同じくカルチャーショックを受けました。まー、あれはあれでうまい、ということで黙って食べましたが
(北海道で醤油ラーメンを食べる人ってあまり見かけません、そういえば)

 

←前へ 次へ→