返信漫画など落書き172

広島大学の略称→「広大(ひろだい)」

以下のコメントいただきました、ありがとうございますv

●「…今回のresみておもわず吹いてしまいましたww
たしかに!パッとみたらこれは広大と解釈する!!
それでなくとも広大がわりかし近いので、本当に勘違いしそうです。
そこは「とても広い!!」にしてください!…と岡山君にお伝えください。(笑) 」(広島)

●「…広大
(こうだい、ひろだい)の4コマを読んで思い出したことですが、
大学の略称で「しん大」というと、
関西では「神戸大」、関東では「神奈川大」、新潟では「新潟大」、長野では「信州大」のことになるんですね。
ちなみに長野出身で新大へ行った知り合いは「潟大(ガタダイ)」と言ってました。 」

↑●「…落書き漫画172の大学の略称へのコメントへのコメントですが、神奈川大学の略称は「しんだい」ではなく「じんだい」です。濁音なんです。」(神奈川)

↑●「…浜市神奈川区にある神奈川大学(ジンダイ)ですが、ご近所
(同じ横浜市神奈川区)に「神大寺」という地名があります。こちらの読みは、「カンダイジ」です・・・」(神奈川)

●「…落書きで、「すごい広大」とメールした岡山さんの心境を岡山県民として想像すると、メール打ちながら
「あ、これ広島大学の略称か…しかしタイトルにイ○ンとつけてるし、いくらなんでも勘違いするほど広島もバカじやない。」
と考えての送信ではないかと。
岡山なりに広島を中国地方一番と認めてるからの行動なのです。
そして、勘違いしたと知れば、いつものように仲良くケンカすることでしょう。」(千葉在住岡山出身)

●「…「名古屋大学
(なごやだいがく)も名の字を『めい』と読むので名大(めいだい)と言います。で東京出身者が『なんで名古屋では明治大学(明大・めいだい)が有名なんだ?』というネタが」
「ちなみに石川県でも金沢大学を『きんだい』と読むので近畿大学
(近大)との混同が発生します。」
(愛知県出身石川県在住)

 


以下のコメントいただきました、ありがとうございますv

●「…県境の話に混ぜてください。
和歌山の飛び地だって珍しいと思うの」(和歌山)

●「…北海道さんの気持ちがなんとなくわかるなあと思ったけどよくかんがえたらうちの県境、一部除いてめっちゃ山だからかなって思いました
 山梨とか長野とかの県境で高速移動……たぶん結構な山道を数時間車で走ったのちできることだと思うけどそこまでしてやりたいとは思わないから実際東京さんと埼玉さんの県境いったらふざけて高速移動とかはやらかすかもしれない…」(静岡)

●「resマンガの県境にテンションが上がる北海道さんの気持ちよく分かります。福島県民の私が初めて県境を意識したのは小学校の修学旅行です。「この橋を渡ったら<栃木県>ですよーv」というガイドさんの話にクラス全員で「こんにちはー栃木。さよーならー福島」とバスの中から手を振った記憶があります。
 すぐに3つの県を行ったり来たりできる場所もあります。それは尾瀬です。木道のとある地点は福島と栃木と群馬の県境にまたがっているので、3つの県の標識がすぐそばに立っています。植生も空の色も同じなので気分だけ味わえる県境ですが、2,30秒で行き来できるのは本当に面白いです。みなさん夏はぜひ涼しい尾瀬へお出かけください。」(福島)

●「…千葉県民も結構陸続きの跨げるような県境ってテンション上がります!だって私達が知ってる県境って川しかないんだもの笑!!
(利根川、江戸川)
高速移動とか大学生くらいでも、がちでテンションあがってやりますからねーw これは山が県境の方々も理解できる感情ではないでしょうか笑」(千葉)

●「…私は大阪人なのですが、東京さん・埼玉さんよりも北海道さんに同意してしまいました。どうも感覚的に、
兵庫→ご近所さんで境の辺りはごちゃ混ぜに混ざってる気がするから県境って何処にあるのか分からん。むしろ境なんて無いんちゃう? 大阪市は大阪、神戸は兵庫、大阪市から神戸の間は共通区画やろ?
京都→兵庫と同様。大阪市は大阪、京都市は京都、その間は共通区画やん?
奈良→境が山やから何処に明確な県境があるのか分からん。山は奈良と共有しとるやん?
和歌山→紀ノ川が県境みたいな感じやから境を行ったり来たりできん。
(※正しい県境は紀ノ川じゃないですが、気分的に)
という感じで。隣接してる府県は庭を共有してる感じ、でしょうか。
ので、いざ関東に行った際、「ここが県境。東京と埼玉行ったり来たり」と教えて貰ったら、北海道さんと同じような反応をすると思います(笑)」(大阪)

●「北摂の私は兵庫と京都との境目を気にした事がありません。
家は大阪ですが家からそこから10分も歩けば兵庫だし、、、大阪は島もないし、高い山もないので、他の地域もあまり意識してないかも、、、、むしろ、、、同じ06NOなのに尼崎はなんで兵庫なの???そういえば県境は川を挟んでいたり、自動車道を挟んでいるので高速移動は無理なところが多いですね~。
ただ京都市内の人が京都市内以外京都と認めないとか、、兵庫県でも神戸までとか、神戸の人は兵庫県人といわないとか、、、、むしろエリアでエリア意識が強いかも、、、、。
北摂は北摂にこだわるし、古くから大阪に住む大阪人は淀川こえたらあるいは大和川こえたら
(区分け上は大阪市内でも)大阪じゃないっていうし、、、。」(大阪)

●「県境が珍しい方が珍しいという話ですが、意外とそうでもありませんよ。たいていの県境は川の真ん中とか山の峰に設定されていますから、漫画のように越えるのは結構大変です。なので、特に峠の県境なんかに自転車でたどり着いた時には北海道さんみたいなことをやることもしばしばあります。ましてや街の真ん中に県境が走ってるなんて、東京さんと大阪さんぐらいのものでは? 」

●「…千葉県民も県境にちょっと憧れてます。
河を越えないと東京にも茨城にもたどり着けない…何かあったら泳ぐしかない(汗)!? 」(千葉)

●「…北海道の県境珍しいネタを見て「そういえば青函トンネルの中に県境あったよな…」と思って
調べてみると、以前は海底の駅から工事用通路をたどって歩いて行けるツアーもあったらしいのですが、
(それでも工事用通路にあるのは青森・北海道両側から掘ったトンネルがつながった所だけで
  実際の「道県境」はトンネル本体にしか表示されていないようです。
  「道県境」プレートのレプリカは青函トンネル記念館に展示されているようですが)

今は海底の駅自体廃止されてしまい、ツアーも再開されるかどうか…という状況だそうです。
このことを沖縄ちゃんが知ったら、きっとしょんぼりするんだろうなあ、と思う…。…」

●「県境の話、分かる!!分かりすぎる!!となってしまった沖縄県民です。特に沖縄だと島じたい小さいので迷子になっても太陽に向かって歩けば海に出るからどうにかなると教えられてます(笑)
一度、東京に行ったとき「電車間違えると他県にでるんで(サラッ」と言われたときは恐怖でした。だって他県=飛行機の距離ですもん(泣)…」(沖縄)

●「…飛び地は東京もものすごいです。
 大学の実習が練馬区だったのですが、練馬区西大泉と埼玉県新座市片山の辺りはすごいですよ。新座市に完全に囲まれた練馬区が存在します。
 それからこれはわりと有名かもしれませんが、世田谷区の二子玉川の辺りは、隣の川崎市高津区と境界線がぐちゃぐちゃで、線引きし直すのが大変だったとか。あれ?まだ終わってないのかな?例えば「等々力
(とどろき)」は世田谷にも川崎にもありますし。
 あとは町田と相模原とか、足立区と松戸市
(だったか三郷市だったか……すみません、隣接するところです)とかもすごいらしい。
新田開発が江戸末期から明治にかけて盛んだったところがすごいらしいです。
 でもねえ……旧東京15区も、区界でいろいろ、あるんですよ。
 例えば国技館のある「両国」も、両国橋の西側は旧日本橋区で「日本橋両国」と言ったのです。
 ところが今は近くの町とまとめて「東日本橋」となってしまいました。
 すぐ目の前の両国橋より1q以上離れた日本橋基準の名前にされちゃって、ちょっと両国橋が不憫な町名だと思います。
 昔からマージナルです、東京も。 」(東京)

↑●「落書き172の県境ネタにある、東京の方からの「等々力」について、神奈川県からお知らせします。
そもそも等々力は元々多摩川河川敷の「等々力」地域全てを差す言葉で、江戸時代・武蔵国ではごく普通の事でした。
しかし等々力地域をぶった切るように流れる多摩川やその支流も含まれていたので、「○×等々力」と地名がいくつかあったそうです
(もしかしたら1つかもしれませんが正直覚えておりませんorz)
で、多摩川の流れを調整し、県境を線で引いたら、あれまあ東京と神奈川に等々力地域が分かれたじゃないですか。 どっちも東京、もしくは神奈川だったら問題だけど、そもそも都県で違うし問題ないから全部等々力で良(い)んじゃね?
…ってオチだった筈ですw 色々アバウトだなあなた達www
」(神奈川)

↑●「…足立区と松戸市か三郷市の県境がすごいとありましたが、それは足立区と草加市のことだと思います。基本毛長川という小さい川が都県境なのですが、一部埼玉側に川を越えた部分も足立区で、普通の細い道路が都県境のところがあります。あとは川口市との都県境線も入り組んでます。
葛飾区と三郷市
(松戸市だったかも)の都県境線が一部不明になってるところもあったと思います(今手持ちの地図だと正確な位置が確認できないです。すみません)
あと、新潟県と山形県の県境の鼠ヶ関というところも、街中に県境が走っていて、隣の家と県が違うところがあるんだとか…
(ただそこに行ったことがないので、分かる方がいたら補足してもらいたいです。表示があるらしいので一度見てみたい!)
以上、新潟出身元足立区→草加市民、現在千葉県民がお伝えしました…」(新潟出身千葉在住)


●「…関門人道トンネルには、途中に福岡県/山口県の県境が地面に線ひいてあって、そこを行き来して「何度も山口に行ったとばい!」と…叔父
(福岡在住)がドヤ顔で言ってたってエピソードを思い出しました。…」(熊本)

●「…落書き漫画の県境についてですが高速の中国自動車道におもしろい箇所がありますよー。
広島から山口へ行く所の県境で、広島→山口→島根→山口と短区間で何故か島根を経由するんです。
うちの車のナビは県境を越える度に「○○県に入りました」というのですが、10分くらいの間に3回それを聞くことができてテンション上がります! 」

●「谷中湖周辺では4県境を行ったりきたりできますよ 山梨長野の高速移動も清里/野辺山や国界でできるんじゃないかな」

●「…北海道さんは一度
奈良&京都にある、
イ○ンのショッピングモールに来たら良いかと…
というのも、割とよそではあるのかも知れませんが、
このショッピングモール、
建物そのものが県境を跨いでいて…
建物内に県境が書かれているのですよ〜
県境を跨ぐという経験が少ない方は、
ぜひお試しくださいな」

●「…県境の件ですが、実家が県境の町なので興奮する人もいるのかと意外な気がしました。
私は高校時代、自宅のある埼玉から栃木の高校へ通っていたのですが、クラスメイトに千葉から埼玉、微かに茨城、群馬、そして栃木と、5県を股にかけて毎日通ってくる猛者がいました。他の地域ではありえない関東ならではだと思います。」(埼玉)

●「福岡と山口を繋ぐ地下の関門トンネルにも県境がありまして、ちっちゃい頃よく遊びにいっていたので
こっから福岡こっから山口とエンドレスで良いながら反復横飛びしてましたw…」(福岡)





以下のコメントいただきました、ありがとうございます!

●「埼玉東京では「緑茶割り」と「ウーロンハイ」と大体並んでいると思うのですお酒メニュー。そして、千葉や神奈川(主に前者)の人も大体そうかなぁと思うけど、埼玉の人間はお酒は東京で飲む方が多い気がする。昨日は友人と集まって池袋で飲んでました。一応飲み屋の多い埼玉方面の人間なので、ご近所さんとは地元で飲んでますけどね。それ以外は東京へ……。」(埼玉)

●「…レスマンガ。「私は酒が飲めない」これじゃそうなりますよ。
「アルコールはアレルギーがあって」とか「酒類は医師から禁止されてる」とか嘘でも良いから大きく伝えないと!
遠慮していると思われるし。…」

●「…確かに、東北基準で店を決められたら、
東海人は厳しいですね。
東海の飲めないは、「本当に飲めない」ですから(;^ω^)
お手柔らかにお願いします。…」(岐阜)

●「先日、静岡旅行に行った徳島県民です。
静岡の方の緑茶に掛ける思い入れは半端ではなかったですね。
商店街のいたるところにお茶屋さん
(歓楽街的なお店ではない、茶葉のお店)があり、ホテルの備え付けも緑茶(コーヒーはなし)、アメニティのシャンプーもリンスもボディソープもグリーンティという徹底振りでした。
徳島もオールすだちでいくべきではないかと真剣に考えました。」(徳島)

●「秋田県の幹事さんの「飲めない=たくさんは飲めない」は、確かに福島県でもその通りです。「飲まない」ということもあります。「飲まない=当日は車を運転してくるので、飲みたいけれど残念ながら今回は飲みません」です。
(この場合は「よし!代行で帰れ!!」と勢いで飲まされることもあります。)東北の人間に理解させるためには「医者に止められている」や「アルコール耐性がなくて飲むと命に関わる」という言葉をはっきりしっかり伝えるのが何よりだと思います。「これぐらいでもう結構です。」などと言われると、このお酒が口に合わなかったのか?と勘違いし「それでは、こちらを」と、違う品種のお酒を勧めてしまうかもしれません。」(福島)

●「…秋田さんの基準はわかります。
だって山形でも「飲めない」は「弱いなりに程ほど飲めるよ」って意味ですし、
そういう人はそういう人でお酒を楽しめますから。
全く飲めない人は「体質的に〜」とか言ってくれますので。
また静岡割りは観光客が多いお店で表記してある事が多いみたいです。
漫画を見た生粋の静岡県民の旦那
(やはり酒は弱い)「お茶割りは緑茶だろ!烏龍茶なのはおかしい!」と言ってました。
きっちり静岡だけだと突っ込んでおきましたね。
そのぐらい緑茶が浸透してるんですよね。
会社行事で配られるペットボトルの緑茶にもきっちり「静岡茶」と書いてありましたし。
間違っても「お〜○お茶」とか「伊□衛門」じゃないんです。 」(山形出身静岡在住)

●「おはようございます、秋田県民です。
落書き漫画172の宴会のお話。
秋田ちゃん、お酒が飲めない方にも十分配慮したと思うのですが…?
宴会ですし、あまり飲めない方に弱いアルコール置いているし、
飲めない方にはソフトドリンク。
秋田県民的にはベストチョイスかと思います。
宴会と言われると飲み屋以外の発想が出てこないのが悪いのでしょうか…。」(秋田)

●「……東北基準の「飲めない」は高知でも言えることですねぇ……。
「飲めない」=「多少は飲める」と思われていますし、何より乾杯はビールからスタートなので、親から「ビールの一杯
(ジョッキ)は飲めないかんで」と言われます。
なので高知も本当に飲めない場合は「全く飲めない」とハッキリ相手に言わないと理解して貰えません。
曖昧に断ったりすると「少々なら……=二升ぐらいは飲める」と言う文化でもありますので。
しかし毎回毎回断っていると、職場でもプライベートでも全く飲みの席に誘われなくなり、職場に居辛い状況になると言う現実。
実際、酒が全く飲めない自分は友人からもほとんど夕食などの誘いがほとんどありません……(汗)」(高知)

●「…カクテルやビールを飲むなら1、2杯…飲めない。3、4杯…弱い。5、6杯…まずまず
(でも少しお酒に弱い?もしくは控えめにしてる?)。7、8杯…普通。10杯以上飲んでもまだいける…強い。←って感じです(´・ω・`)宮城と福島出身の知人はビールをピッチャーで1人3杯飲んでもけろっとしてましたよw」(秋田出身宮城在住)

●「まとめ漫画のお酒に関するレスを見て、東北というかよく呑む地方の人とは相互理解はできないな・・・と遠い目になった三重県民です・・・。お酒が飲めない=たくさん飲めないになるってなにそれ・・・飲めないって言ったらアルコールの一滴も飲みたくないってことじゃないんですかね・・・。
大げさに言わないと分からないと仰る方が多かったですが、そもそも大げさに言わないと伝わらないなんて思いつかないです。
アレルギーとか、医者に止められて〜とかのウソを吐くほどの事でもないと思ってますし、大体同県民は「お酒飲めないの」というと「あ、じゃあソフトドリンク頼む?」になりますからほんとウソを吐かないと駄目なんて思いつきもしないというか・・・。
第一そんなウソ吐くとか心苦しくなって、そんなことしないと駄目なら強制参加以外の飲み会は参加しない!ってなりますね・・・。県民によって違いがあるとはいえすごい衝撃でした・・・。今後酒豪県民の方とご一緒する際には念頭に置いておこうと思います。そして酒豪県民の方!どうか東海出身の「お酒飲めないです」は「お酒は一滴も飲めません!」という意味だと思って下さい!!お願いなんで勧めないでください!!呑めなくても勧められると断れなくてその次から飲み会参加しなくなるんで本当、自分たち基準でお酒飲ませるのだけは勘弁してくださいお願いします(土下座!!! 」(三重)

↑●「落書き漫画172の三重県民さま。東北民はお酒を無理やり飲ませたりはしません!
「お酒は一滴も飲めません!」
とはっきりおっしゃってくれさえすれば良いのです。
お互い楽しい会食(飲み会)にしたいですねv」(福島)

●「…名古屋人ですが、東海地方の飲める飲めないの落差が激しいです
飲めない人は、居酒屋でソフトドリンクだけ、キャバクラでもお茶だけ

(本人曰く、居酒屋のメニューが好き、雰囲気やお姉さんが好きだからナドナド

逆に飲める人は、仕事帰りに2〜3時間は居酒屋で飲みまくり、
ハナ金は徹夜で飲みながら騒ぐ、近所の酒屋さんの常連 ナドナド
という訳で、宴会で飲めない人は飲めないし、無理強いしない
飲みたい人はとことん飲む! というのが名古屋の雰囲気ですね…」(愛知)

 

 

 

以下のコメントいただきました、ありがとうございますv

●「…去年まさに新潟から山梨に旅行に行きました!富士山周辺、富士吉田とか静岡の伊豆にもちょっと。
山梨ってたしか県境が山だからそんなに都会ってイメージはありませんでしたが、土地の高低差、果樹園や葡萄棚、湖とまた新潟とは違った景色で楽しかったですよ!
新潟は山沿いはともかく越後平野の平地の広がっているので。
お隣の長野も北信の方しかあまり行きませんが、あっちは見渡しても山、道路の高低差とカーブの多さがすごいですね。車じゃ気が抜けません。
山梨も長野もいいとこです。食べ物は美味しいですし、またちょっと違った景色があるし。桃も葡萄酒も美味しいかったですし、観光に力を入れてる感じです。
でも、2日間富士山の周辺うろついたのに台風が近かったせいで富士山が一度も見えなかったのは残念で仕方ないです!次こそは!
」(新潟)




以下のコメントいただきました、ありがとうございますv

●「…消雪パイプの発祥の地、新潟県長岡出身の者です。
連日の消雪パイプネタが続き、他の地方の方に驚かれていると知り、嬉しく思います♪
長岡では、発祥の地とあって道という道に消雪パイプがあるのですが、中には壊れているのか水が1m以上吹き出し、噴水状態の消雪パイプがよく見られます。…(略)…
そんな時、地元民は傘を使ってその噴水から身を守ります。
勢いがある消雪パイプがあったから、反射的に傘でガードします。
以前、山形ちゃんと北海道さんの降雪時の傘の使い方の話がありましたが、新潟人も降雪時に傘をさしません
(さしたら、雪の重みで曲がります)。しかし、傘を横や下に向けて噴水から身を守る光景が良く見られます。」(新潟)

●「…RES漫画見て思い出しましたが知り合いの香川県民も青森県民と北海道民と岐阜県民と富山県民それぞれと「雪売って」「売った」って会話してましたね
 たぶん豪雪地域と香川県民のかわす鉄板会話なんだと思います
 まあ毎年渇水でうめいてるそばで水の塊を持て余してる人がいたらお金払ってもいいから分けてくれってなるでしょうね
 ちなみに富山と北海道は「送料さえどうにかなれば本当売りに行くのに」といい青森さんとぎふ〜は「むしろお金払うから持ってってほしい」って反応でした
 そしてその話を笑い話として山梨さんに言ったらまじめな顔して考え込んでました、そして後日パソコンの検索結果が「送料 香川」だの「クール便 香川」とか「雪 売る」ってなってました」(静岡)

●「…Resマンガの「雪売って!」「売った!」は似たような経験があります。真夏日にダムへ涼みに行くと余剰の水がガンガンと流れてまして。
私「これ渇水地方に売ったら大金持ちぃ!!」
友「
(肩をポンと叩きつつ)送料
泣く泣く諦めました。住んでる地区は人口の割りにダムが多くて水に困らない。いやほんと、売れるものなら売りたかったです…あのダダ漏れに捨てられていた水を。」(北海道)

●「…Resマンガの消雪パイプを見て驚いた若狭地方民が通ります。
…うわ…wikiでもにコレが消雪パイプになってるし(^_^;)
最近はこのタイプもありますが、こちらで昔からあるものは、歩道の無い国道に設置されているものですね。
どんなのかというと、路肩の高い縁石やガードレールの支柱に直径10cm程のパイプが取り付けられていて、そこから放水口のある細い配管に枝分けされた形です。
道路埋め込み式と違い配管が剥き出しなので、パイプって言われるとこっちのイメージが(^_^;)
歩道の無い山間の道路用なので、水量もハンパ無いですよ〜。
そこを車で通ると、ボディに水が直接当たるくらい。
元々高い位置に設置されているので、タイヤより低い位置になんて飛ばしません。
場所によってはフロントガラスに当たる高さに吹き出させて、対向車線まで飛ばしてるのもあったり。
知り合いとは「自動洗車機」って呼んでますよw」(福井)

●「…消雪パイプって一般的じゃないんですね。
湖北だと良く見る光景なので雪の降る地方では標準装備と思ってました。
香川さんが「水がもったいない」と嘆いていましたが、
滋賀の場合は「もったいない」と感じることは無いですね。
理由は「琵琶湖に水が豊富にあるから」ではなく、
「使用した水は、必ず琵琶湖に戻る」から。

水道水も琵琶湖からくみ上げて、使用後は浄化して琵琶湖に戻します。使ったら無くなる消耗品じゃなく、大事にずっと使う耐久消費財と言ったらわかりやすいかも。」(滋賀)

●「…雪パイプですが、23日の漫画に描かれていたモノは水を出すためのバルブがコンクリートに埋め込まれた製品の状態で設置されるものでパイプ内の水が凍るなどの不調が少ないのが特徴ですが、地面に埋め込まなければいけない上に重量があって設置工事費が高くつくのが短所です。反対にパイプを露出させて穴を開けただけの装置は設置工事費が安くなる代わりに水が凍って出なくなったり埃が詰まったり穴がつぶれたりして出なくなるなどの弊害も多いという欠点があります。どっちを選ぶかわお客さん次第です。もっと安いものにホースに穴があいているだけのものもあります
(井戸水の蛇口につないで水を出す)
お金を払ってでも雪を持って行って欲しい雪国の人間としては誰かが「どこでもドア」ならぬ「どこでも雪捨て場」を作ってくれないかと思います。そしてその雪捨て場を早明浦ダムの上に設定して日本海側の雪を全部捨てましょう!そしたら吉野川が氾濫して徳島くんが激怒します。「渇水期の
(つまりは夏の)」早明浦ダムに捨てないといけませんね・・・(いくら雪国でも夏に雪は降らない)
送料について数字的に詳しく計算しますと運ぶための10tダンプが手当て残業代ナシで三万円、一日にどんなに頑張っても二往復が限度、一台につめる量が7〜8立方メートル、というわけで運搬中に全く融けないと仮定しても立方メートルあたり二千円が限度になります。
(すごいブラック企業でないと無理)」(富山)

●「…確か消雪水路が通っている道路は中心を高い山型に
(と言っても言われても気づかない程度)なっています。
消雪水で溶けた水がそのままそこに溜まって凍らないためのものだった、はず。だからぼんやりハンドルを握っているとまっすぐ走れないそうです。
香川さんとかには羨ましがられそうですが、こっちも命がかかってますので……。今降ってる雪、四国に持って行けたらなあ。 」(石川)

●「…北海道の方が>いやほんと、売れるものなら売りたかったです…あのダダ漏れに捨てられていた水を。と書かれていましたが同感します。鹿児島には鶴田ダムという九州最大の規模のダムがあって洪水調節と水力発電の為にあるのですが…平成18年7月豪雨
(鹿児島県北部豪雨)による川内川の水害で貯水容量を大幅に上回る洪水で下流の人たちが大きな被害を受けました。水に困っている人たちに差し上げたかった。(豪雨災害の後、ダムの治水容量を1.3倍増量させる鶴田ダム再開発事業が着手されています。下流部分も災害防止策が採られています)
一方で鹿児島は渇水で困る地域もありまして、四国四兄弟の早明浦ダム12で愛媛さんが雨乞いの歌を詠んでもらったのと同様の事があります。慶長九年
(1604年)に数か月雨が降らず水が枯れて住民が非常に難儀しているので島津義久が神社に参詣し、「五月雨は 雲重なりて 常に降れ なへて田面の うるふはかりに」「山廻る 雲の誘はば 雨をちて 大御田小田の 早苗うるほせ」と2首詠んで奉納したところ、即座に大雨が降ったそうです。(ちなみに義久はこの時ばかりではなく、亡くなるまでに何度も雨乞いの歌を頼まれて作っているそうです)
こんなに同じ県内で「
(水を)売って!」「売った!」になるなんて…どうにかならないものかしら。」(鹿児島)

●「冬の雪は、そのまま根雪となり春が来るまで融けず、凍って道路を滑りやすくし、周囲の温度をどんどん下げていくというどうしようもない代物なので、欲しがる人がいるならば「どうぞ好きなだけお持ちください」と、2月頃には毎日のように思います。愛知さんには、「道路の雪&氷を原料として走ることもできる」次世代車を開発してもらいたいと切望しています。水素よりも電気よりもエコですよ!雪国冬場限定ですが。
聞いた話ですが、山形県米沢市の某大学では「雪合戦」なる行事があるとか。あの雪に沈む米沢市で雪合戦を?大学生が?考えただけでこたつに潜りたくなるのは、雪を見飽きている地域に住んでいるからでしょうか・・・。 」

●「こんにちわー。福井県内の消雪(融雪装置)を管理している者です。基本的に水は降雪を感知した時に自動的に出るようになっており、あきらかに降雪がない時や翌朝凍結が予想させるときは中央制御で管理下の消雪をすべて停止させます。水自体も地下水や河川水、農業用水を利用しています。」(福井)

 


以下のコメントいただきました、ありがとうございますv

●「…みそ汁の塩分濃度はこれくらいにしなきゃ駄目と監視員が唐突に抜き打ちチェックをしにやってきて塩分濃度を測定して帰ったり、
昨日は面倒だったなーとほっとしながらいつもの濃度で作ったら、
長野さん「ちゃんと薄味で作りましたか?」
ご来訪はやめてあげてください他県から見て本気でヒきますからwww
何度か脳卒中と地域活動のTVで紹介されているので多分鉄板ではないかと…w」

●「…残念ながら塩分摂取平均は男女ともに1位岩手2位長野なんですよ。
(厚生労働省 国民健康・栄養調査平成24年度参照)
長野もお茶うけに野沢菜漬たべるので、気になりまして…
1980年は東北・北関東が他地域に比べ塩分摂取量が高かったらしいのですが、現在は全国差は大きくないようです。」

●「塩分濃度計で計測しまくる長野さんすごすぎ!とRes漫画で思いつつ・・知り合いから聞いた話を思い出しました。
その知り合いは長野でスーパーの青果売り場担当されてたんですが、ある日、お客さんのおじいさんが「このりんごの糖度表示が家で測ったのと違っているんだが・・測り方違ってないか?」と申し入れしてきたそうで・・長野県民は自分で糖度測定器を持って測るのか!と驚いたんだそう。
情報を鵜呑みにしないで自分で調べる・・長野の人は真面目というのはこういうことか・・と実感したそうです」

↑●「…RESにあった長野県民の糖度測定器の件ですが、農家だと大体持ってたりします、確か米用と果樹や液体等用があったはずです。まあ持っている人の数も農業の衰退に伴い減ってはいますが…
ちなみに塩分計は一昔前は家にある人が多かったのですが、今はほとんどありません。
あと理屈ではなされると理屈で納得するのはそれ系統の書籍が多く出版されていて、自分でも熟読し議論する
(井戸端会議)のを経ての時もあります。 農閑期は時間ありますからね\(^o^)/」(長野)


●「長野さんと脳卒中は言ってみれば内科的方法っですが、秋田県がとったのは外科的方法でしたw
秋田県立脳血管センターという病院建てて、バンバン手術して死亡率を減らしましたw減らしただ
けなので後遺症がある方が沢山出ましたがそこはリハビリの方法確立して、CTスキャン
(だった
と記憶)
しちゃったり〜〜MRTの開発にも関わってます
脳内出血は昔は倒れてしまった場合、下手に動かしてはいけないというのが常識だったのですが、
現在は即病院即手術ですよね。これ、秋田県発信の医療改革だったりします。
脳内出血系の次、秋田県では大腸がんが死亡率NO1ですTT」(秋田)

●「…因みに長野の取り組みを受けて青森でも一部地域でやってみようとか画策した所があったそうですが、
じょっぱり精神(強情者)が邪魔をしてどうにもこうにも駄目だったそうです。
それなりに塩分摂取率は減ってきたとは言ってますが…不健康度はもう…orz…」

●「…先ごろ、脳卒中死亡第一位の不名誉を頂いたらしいです…
んで、長野さんを見習ったのか、県北沿岸部の保健所チームが
塩分測量計を片手に対策を始めているらしいです。
名付けて「突撃!隣のお味噌汁」作戦。
突然、前ぶりもなく来て味噌汁の塩分計って行くんです
まだまだ広すぎる岩手県土に浸透していませんが頑張ります。…」(岩手)

 

 

←前へ 次へ→