返信漫画など落書き168

以下のコメントいただきました、ありがとうございますv

●「…確かに福岡県人は流行物には手出しますな……沖縄の場合は西洋楽器での再現は難しいかもしれないし、東京のボ○ロもこれはプロでないと無理っぽい?かといってベターにすると……結論とりあえずJ−POPにしておけと言う事ですな。」(福岡)

●「…吹奏楽部の話ですが、団体でやるときはどうか分かりませんが、個人でやる場合は簡単な曲を選ぶようにしていました!小学生のとき、個人でリコーダーで好きな曲を演奏しなきゃいけないことになったんです。学年全員強制参加だったんですが
(そうしなきゃみんな参加しない!)、候補の曲は先生が用意した物が主でした(自分で探すのだるい!)。私は当然簡単な曲を選んだんですが、「えっ、その年でそんな(低い)レベルの曲吹くん?」って言う子もいたような気がします。でも、小学生ってこんなもんでしたね…(笑)…」(宮崎)

 


以下のコメントいただきました、ありがとうございますv

●「…滋賀県から見るとそうなるんですね!愛知県から見ると「当然三重県は東海地方」と思っていましたけど、確かにそうなってしまうと滋賀県が近畿の外れみたいになってしまいますね……。それでも文化的には東海地方だと思っちゃってますが(笑) 」(愛知)

●「…いやいや、三重は絶対に、ぜ〜〜〜ったいに東海(中部)地方ですよ!
それどころか、場合によっては滋賀ですら東海
(中部)地方ですよ!
実際、名古屋のテレビの天気予報では滋賀の天気もやりますし、名古屋近郊のガイドブックでも滋賀を扱ったりしてますし。
そもそも、中部という区分けで言うなら、愛知から福井に行くのに一度近畿に出なきゃならないというのは
ちょっとばかし不便な気がするんですけどねえ・・・。 」(愛知)

↑●「…天気予報で東海に含まれるから・・・っていうレスを見るたびに、「じゃあ下北半島は北海道領なのか」と思います。NHK北海道の天気予報では下北半島まで地図に入ってるんですよ。」(北海道)

●「Res漫画見て思ったんですが三重は相変わらず地域不明ですよね〜。
近畿道の駅スタンプラリー帳というのがあるんですが、これには三重は含まれておらず代わりに福井が入ってます。
神戸からだと福井の端っこのほうの道の駅のスタンプはちょっときついんですけどね。」(兵庫)

↑●「…これは近畿地方の道の駅を管轄する国交省の「近畿地方整備局」の管轄が 2府4県+福井県 だからです。
一方、学校の教科書で近畿地方が2府4県+三重県になってるのは、文科省の定める地方区分がそうなってるからだそうで。
省庁間で統一すればいいのにと思いますけど、いろんな事情があるんでしょうね。…」

●「…res漫画の三重ちゃんと滋賀さんの話を見て、愛知さんのところで発行している
中日新聞が、三重と滋賀をナチュラルに中部地方扱いしていたのを思い出しました。
中日新聞は名古屋を中心とした地方紙ですが、滋賀でもよく購読されているようです。
また、滋賀でも彦根あたりでしたら、名古屋方面への通勤範囲内ということも聞いたことがあります。
とはいえ、今まで自分の中では
(三重はともかく)滋賀はずっと近畿地方だと思っていたので、中日新聞の定義する中部9県に滋賀が含まれていることが意外でした。」

●「…滋賀さんが三重は近畿とのことですが、僕としては三重は近畿かつ東海です。フジテレビ系列にその名も東海テレビというのがあるのですが、放送されている地域が愛知・岐阜・三重で東海だとも思うんですけど、鉄道が近鉄だったり、三重に住んでいるいとこが関西弁
(たぶん吉本の影響)なのでもう両方です。(高校生クイズとか吹奏楽のコンクールでは中部大会でもあまり中部という感覚はない…)近畿のみなさん、仲良くやっていきましょう。」(愛知)

●「…福井の若狭あたりももう近畿に入ったにいいのに…とも思ってしまいます。
でも、三重が近畿に入ったとしても、それはそれで微妙な気がするんですよ。
『近畿二府四県』というのは、関西人には耳になじんだフレーズなんですけど、いざ、「近畿二府四県をあげてみて」と、大阪の人にたずねたら、指折り数えて三重を入れて滋賀をスルー…というのを、実際に体験したりすると…
(奈良や和歌山は接しているし、三重はとっちだったかで印象に残るのでしょう。…水止めるでほんまに!)
京都人だとナチュラルに植民地扱いですし「三重入れてちょうど六つやなあ」とかにっこり言われそうな気もする…。」(滋賀)

●「滋賀県民ありがとう!!!たとえそれがどんな“必要”でも、近畿でいたいです、三重は!」(三重)

●「行政区域は東海ですが、住民の意識は地域によって違い、三重の伊賀地区の住民は関西。
四日市、津は三重は東海。
昔から京都とつながってきた伊勢や熊野は関西。
だそうです。

イントネーション方言的にも伊勢まではかなり関西ですしね。
でも兵庫や京都でも上の方は近畿な感じしない
(京都市内の方々は京都と認めていないし、、、京都には海がありまへんって)し、福井の一部は完全に関西文化圏だし、、、。
かつての上方文化圏がいわゆる関西なのかなぁっと」(三重)

●「…滋賀県の友人が言ってましたが、
同じ学校のほぼ同じ地区内でも、愛知
(名古屋)のテレビが映る家と京都のテレビが映る家があって、自然とそれで集団が分かれていた。」そうです
我が三重県は、県全体としてみたらその傾向がありますが
(海沿いは愛知の、伊賀上野など山国は京都大阪のテレビ)流石に学区内で分裂…聞いた事ないですね」(三重)


 

以下のコメントいただきました、ありがとうございますv

●「…Res漫画の京都さんが標準語発言をされてたので
思い出したんですが、山口県民も自分トコの方言が
標準語に近いと思ってる気がします。

小学校の先生も大学の時の先生も山口県の
イントネーションは標準語に近いと言ってましたし。
他にもそう信じちょる山口県民がいるはずです(笑) 」(山口)

↑●「…落書き漫画168にありました「山口県民も自分トコの方言が
標準語に近いと思ってる気がします。」、生粋の山口県民はほぼ思っているはずです。
それどころか、「世が世なら、山口県が首都になっちょった!山口弁
(厳密には長州弁)が標準語になっちょった!」とまで。…」(山口)

↑●「…168の落書きの方言のお話でコメントされた山口の方に激しく同意です。
私も完璧に標準語で話していると思っていましたが、「自分むっちゃなまってんなあ。」と言われました。
指摘したのが関西人なのがちょっと、納得いかない。」(山口出身京都在住)

↑●「標準語についての話ですが、そもそも「標準語」みたいな概念が近代的なものだったはずです。そして日本の近代の始まりは明治維新らへんからで、その頃の東京には薩長土肥の方々が沢山いらっしゃったわけですから、標準語と山口県のあたりの言葉が似てても不思議はないよな〜と思います。」

●「…Resで標準語うんぬんで盛り上がっているようなので便乗します♪
由緒正しき標準語は、ずばり、「標準語村」と称される秋田県の旧西成瀬村です。
ここの小学校の卒業生は、澄んだ音声の標準語を話されるそうです。
……というわけで京都さん、がち標準語を話す村をお持ちの秋田さんとバトルしてはどうでしょうか?…」(奈良)

●「…標準語と東京方言は結構違いますよ。
一般的に標準語と言われている言葉は教科書などに使用されている言葉で、標準語はあくまでも東京方言の一種である山の手言葉をベースに明治以降新たに作り出された言語であって東京弁ではありません。
京言葉は江戸時代後期までの中央語なので、標準語と言われる言葉の中には京言葉をベースにしたものも結構あります。
共通語は標準語を下地に自然に文化が混ざり合って共通認識となった言葉らしいので、北は北海道、南は沖縄まで適度に知られた言葉はどの方言だろうと共通語扱いだそうです。
なので人為的に整備された標準語と、自然に生まれた共通語でも結構違いが生まれてます。
何が言いたいかというと、東京方言は標準語ではありません。
これだけ語っておいてなんですが、公的に標準語なんてものは定められていないので、標準語なんてものは存在しないってことになるんですけどね(笑)」(東京出身埼玉在住)

●「標準語のレス漫画を読んで「力技で決めるのはどうかとも思うけど、九州が標準語になるんやったら仕方なかね」と思った長崎県民ですw自分は勝てる自信ないけど、九州が全員負けるはずはないと思ってます。…」(長崎)

●「…標準語は海外の方が学ぶのに適した日本語であって、
標準語が東京方言ではないと思います。

東京方言は標準語ではなく、おそらく江戸弁になるのでは……?
とはいっても、現在江戸弁を使う方もめっきり減っている現状ですので、
これが正しい東京方言!と断言はできないのですが。
東京弁と言ったら江戸弁だろーと思った次第です。
因みに生粋の江戸っ子は三代続けて江戸生まれの人間でなければ、
江戸っ子を名乗れないらしいのでらしいので、
父・東北者の、母・九州者である私は、東京生まれの東京育ちなだけで
江戸っ子を名乗れないのが悲しいです。」(東京)

●「…いわゆる標準語と東京弁は別物ですね。
私の勤め先は江戸の中心・神田で社長はちゃきちゃきの江戸っ子で、普段は某公共放送のアナウンサーのように明瞭な標準語を話すのですが、先日お酒をちょっと過ごした時
(滅多にありません。念のため)にべらんめえがでて、「あ、使い分けてるんだ〜」と思ったことがあります。
ちなみに私は徒歩で都内に出るのも大して面倒でないところに先祖代々住んでいる埼玉県民。
地元に就職したのに本社へ転勤になっちゃったのですが、「ちっとんべ」とか「かんます」とかの埼玉弁を、「少しだけ」や「かき回す」などに無意識に言い換えています。…」(埼玉)

●「…実は現代日本語には標準語は存在しません。
もっと厳密に言うと、「公の機関において標準語という概念が存在しない」ということになります。
日本語学においても同様です。
そして、多くの方が「標準語」だと思っている、国語や日本語の教科書に使用されていることばは、東京の山の手言葉をベースにした「共通語」と呼ばれるものです。
ベースとなっているだけなので、この共通語の中には様々な地方の方言から来たことばも含まれています。
(例えば、「〜じゃん」はもともとは神奈川のことばですが、今では多くの方が理解し、使用しています。)…」(山口)

●「いわゆる「標準語」はNHKのアナウンサーが話している言葉でしょうか。東京の人の話し言葉はそれとは違いますね。年配の方は「ひ」が「し」になりますしね。「額の皺」→「死体の皺」みたいに。それから、NHKのアナウンサーは鼻濁音で話せますが、東京の人の中には「鼻濁音」がまるで発音できない人もいます。東北は何が発音できなくても鼻濁音は発音できるので、鼻濁音の「がぎぐげご」を五十音の「がぎぐげご」で発音する人に出会ったときは衝撃を受けました。ものすごい違和感を覚えましたが、考えてみれば、学校では鼻濁音の発音は教えないので、周囲に使う人がいなければ鼻濁音の発音は覚えないままに過ぎてしまうのでしょうね。標準語の話からはずれますが、大人になって一番驚いたのは「30センチメートル」は「さんじゅっセンチメートル」ではなく「さんじっセンチメートル」と発音するのだと、子供が使っている教科書を見て知った時です。注意して聞くと、NHKのアナウンサーは必ずそのように発音していました。日本語は難しいです・・・・」(東京)

●「…小3のとき、国語の授業で教わったんですが、共通語は明治維新の後、全国から東京に集まった人々の会話がバベルの塔状態なため、作られた、だから同じ理由で北海道の言葉は共通語に近いそうです。共通語に近い順番は、1、東京 2、札幌 3、釧路 だそうで・・休み時間にクラス全員で「ホントだべか?」と首をひねった記憶があります。…」(北海道出身愛知在住)

 



以下のコメントいただきました、ありがとうございますv

●「…うんうん頷いていた遠州人です。
しずちゃんが言っていた通り、地名に「池・沼・川」がついているところは、少し怖いですよね。
昔、沼だったり、池だったりするところは地盤が弱いですしね。
ということを気にしているのは、ここらへんの人だけだったんですね。」(静岡)

●「…静岡さんの地盤の話。
遠州人さんが、「気にしているのは、ここらへんの人だけだったんですね。」とおっしゃってますが、
全国どこでも、転居の場合はそうだろうと思います。
気にしないのは地元民。
浦和市、与野市、大宮市が合併してさいたま市になるにあたり区名が決まった時、見沼区という名称を「地価が下がる」と反対した人が一定数いましたが、見沼の歴史に親しんできた者は、「何を言ってるんだ「よ××の」が(怒)」という感じでした。
」(埼玉)

●「168の静岡さんの地名話にギクリとした神奈川県民です・・・。
沼・川・池などの他に久保
(窪地から)や根岸(海が入り込んでいた場所)など神奈川には結構地盤が危なかったり、かつて災害が起こっていた場所があります。
横浜駅の周辺も江戸時代までは入江でしたし、横浜中心部の関内・桜木町は海を埋め立てた場所と地盤は結構ゆるゆるです。」(神奈川)

●「…落書きの、地名に〜ですが、佐賀南部は地名に沼等がついていなくても、地盤は弱いですよ。なにせもとは海の底ですから(笑)…
」(佐賀)

●「大阪人ですが、土地の名前は気になりますよ。私も。
大阪は阪神淡路大震災はありましたが、いつもほとんど被災なし地域ですが、それでも何百年かに一回位はなんらかの被災はあるかなぁって思うので、浜とかつくとちょっといやだなぁと。
山手のまさ土とか、天井川が多いので河辺のあたりとか、、、、、、。
梅田も埋田ですしね。
南海トラフで沈む。地下街もちょっと怖いです。」(大阪)

●「静岡生まれだけれど自分は元々が沼を埋め立てられた地域で地名も沼津だからそこまで気にない。
ただ東部からみて西部は既に別天地だと思っている。」(静岡)

←前へ 次へ→