返信漫画など落書き166

以下のコメントいただきました、ありがとうございますv

●「…Resマンガの薩摩どんには、同感します。
うちん殿が、あんハゲネズミ
(某愛知三英傑の一人)が亡くのうて、
すぐに行ってもうたから、天下統一できんかったし。
つぎゃ、地獄を征服したいわ。」(石川出身京都在住)

●「…さすがですな鹿児島さん。
僕にも福岡出身の友達がいるので、大阪さんと同じことを言ってみたら
世界をとんこつラーメンで征服したい
と返ってきました。
「…冗談?」と思わず確かめました。本気でした、本気の目をしてました。
そしてそこからとんこつラーメンへの愛を語られました。とんこつラーメンって怖いです。」(東京)




以下のコメントいただきました、ありがとうございますv

●「佐賀さんが体調不良時に羊羹を食した話を読んで、「え?普通じゃないの」と思ってしまいました。
幼い頃、入院するほどの高熱にうなされていた時、両親から「なんじゃい欲しかもんはあーか?」と聞かれ「羊羹と牛乳」と答えた私だからですかね?
それを聞いていた看護師さんとお医者さんの顔は今でも忘れられません。
今住んでいるところでは、羊羹一本が高いのが悩みです。」(佐賀県出身大阪在住)




以下のコメントいただきました、ありがとうございますv

●「…体感温度よませていただきました。
どうも、佐賀県民でございます。
え、佐賀県は室内温度一番低い処なんですか?
とびっくりしております。
でも、寒さで死ぬほどではないので!大丈夫!
暖房もつけずにすごしてました(笑)」(佐賀)

●「北海道の人が、冬は暖房ガンガンつけて半袖で過ごすと聞いた時、
私も「なんと勿体無い」と思ったことがあります。ちょっと羨ましいです(笑)
私の姑も長崎県民
(郡部在住)なのですが、どんなに寒くっても暑くっても冷暖房付けません。
田んぼの中の純日本家屋なので夏は涼しいのですが、冬も家の中の方が涼しいです(笑)
北海道では冬場は玄関が冷蔵庫
(冷凍庫?)代わりになるそうですが、
姑宅もお座敷が冷蔵庫代わりになります。
さすがに冷凍庫の代わりにはならないので食中毒的に色々とマズイと思うんですが、彼女は平気です(爆)
ちょっと佐賀さんからズレた話でした(笑)」(佐賀出身長崎在住)

●「こんにちは!道産子ですが、佐賀さんとの体感温度の話を同じ道産子で体験しました。友人の家に泊まりに行った時私は寒くてコートを脱げないでいました。だってストーブの設定温度が確か20度とか…。それでも冷え性の私が来るということで設定温度を上げてくれたそうなのですが
(普段は17とか18度と聞いてぶったまげました)、私には足りませんでした!確かに彼女も厚着はしておりましたが…。なんつーかね、せっかく寒い外から家の中にいるのに、体の力が抜けないんですよ!寒くて!熱源と思ってストーブへ近寄っても設定温度で点いてない…orz 私にエコは無理かもと思った瞬間です。」(北海道)

●「佐賀さんの「人は寒さでは死なん」で思ったのですが…
やっぱり佐賀さんはなんごくのひとなんですねー(^^;)
やっぱり寒いとこ
(東北に比べるとあったかいですが、信州も結構寒いんです)だと
寒い→自力で体温を上げる→体力消耗→疲労が回復しない(疲労が蓄積)→いざ動くときに思うように動けない→死亡リスク上昇
を省略して
寒い→死亡リスク上昇と思ってしまうのですよね。
京都在住の某・清少納言さんは「家は夏向きに作るべきよ、だって冬は何とかなるもん」とおっしゃってましたが、私に言わせると、「家は絶対冬向きにしないとやばい、夏はなんとかなる。暑くて死ぬ人とか聞いたことないもん」という感じなのです。 」(長野)

●「…わたくし実家の自分の部屋で凍死しかけた北海道民ですw
部屋のヒーターをかけ忘れたまま寝てしまい、さらに寝相が悪いもので寝てるうちに足で掛け布団をとっちゃったらしく、午前4時頃に目を覚ましました。
マイナス15℃の部屋、手足の震えが止まらず芯までひんやり、アゴは筋肉痛になるほどガチガチ音を鳴らしてました。
あと起きるのが1時間遅かったら低体温症でこの世にいませんでしたNe☆Hahaha

あと、北海道の寒さネタ提供をひとつ。
北海道の中央部に朱鞠内
(しゅまりない)という集落があるのですが、そこは毎年冬に マ イ ナ ス 30 ℃ いくことで有名です。
早朝は寒すぎて車のエンジンがかからず、住民の皆さんは車を使う1時間前に車の前に石油ヒーターをかけ、エンジンルームを温めてなくてはいけないそうです。
ときどき全国放送の生放送で「濡れタオルが凍る瞬間!」とか中継したりしますが、以前とある番組でそれをやろうとしてタオルを入れたバケツをスタンバイしたところ、本番前にバケツのお湯が凍ったという伝説がありましたw…」(北海道)

●「…最後の北海道の代弁をいたしましょう…

「「寒さで死なないとか、ありえない!!」」


ええ、北国は寒さこそ自然の脅威
外で息すれば鼻毛も睫毛も凍る
この北国ではエコとかじゃなく、「いかに寒さをしのげるか」が重要となるのですよ
夜までに帰れなければガチ凍死も冗談じゃないのです
山の方とかはかなりそうなんじゃないでそうか

………日本て広いんですねって、改めてわかりました(笑)」(北海道)

●「…大分県民です。落書き166で佐賀さんの真似は無理!と思いました。
冬はストーブガンガンです。学校では来た人から順にストーブを取り囲みます。寒いからってずっと付けたまま、あったかくなったと思ったら、室温30度ほどになってたこともあります。」(大分)

●「…佐賀ってホントに暖かい土地なんですねぇ。。
私東北人ですけど、人間は寒さでも暑さでも死ぬと思ってますもの。だって冬は万全を期さないと凍死するし、夏もそうしないと熱中症になりますから!
寒暖差が激しい山形は、エコ気にしてたら生き残れません。厚着くらいはしますが。
最近は異常気象のせいか、秋が始まり冷え込みが厳しいので衣替え追いつかなかったです…
おかげで夏からこっち風邪の後遺症・喉の痛みが引きません。温かくして寝てるのにも関わらず。仕事の際の制服が半袖短パンなせいもありますが…
制服も早く冬用のが届かないか心待ちにしつつ、今日も上着を羽織ります。
昼暑く、朝・夜寒いこの生活耐えられません。寒いなら寒いでいいからはっきりしてくれ!って状況です。
それに、人間の死亡原因て寒暖だけじゃないですから。冬になれば、雪で身動き取れなくなり一晩自動車の中で過ごした人が、車の排気口に雪が詰まったことに気づかずそのまま車内で一酸化炭素中毒で亡くなるなんて事故もザラです。夜中の走行中のスリップ事故を避けるためでもです。
だから交通が止まったら、車の中で一晩過ごすのははっきり言ってある意味自殺行為なんです。寒さと雪を甘く見たら後悔する暇もありません。」(山形)

●「…四国四兄弟の落書き166の佐賀さんを見て、確かにそうかもしれないなと思いました。冬に暖房を入れるのは何だか負けた感じがするのであまり使いませんw
(私だけの感覚かもしれませんが……)
夏の暑い日もクーラーはなるべく使わないので、ある意味環境に良いのかもしれません(笑)…」(佐賀)

●「…166の佐賀さんとの話を友人に見せたところ「甘いっ!!」と言っていました。
旭川などの内陸は冬にマイナス30度から40度になるのがザラです。
もし家が半袖になれるほどの気温でないと・・・まず水道管が破裂します。そしてあちこち凍ります。窓枠は開きません。外に出れば髪の毛凍ります。友人曰く、「家がこの温度じゃないとコンセントが凍って漏電して火事になるんじゃないかな。」らしいです。
(まぁそんなことはまずないですがw)
北海道も夏は30度を軽く超えますし、それでもクーラーやエアコンをつけてないならまぁ五分五分なんじゃないかなぁって思います。 」(穂悪化異動)





以下のコメントいただきました、ありがとうございますv

●「…岐阜県って何気に職人多いんですよね。飛騨・中濃(木工)や東濃(陶器)……西濃はよく知らないけど。静岡にしても岐阜にしても、木材が豊かで米もそこそことれるような所って職人育ちやすいんですかね? 」(岐阜)

●「…岐阜の焼き物・刃物等の市によく行くのですが、市なのに「コレいいですねーv」「でしょおーvここのあれがうんぬん
(売る気が感じられないほのぼの)」というやり取りが。
愛知はどちらかというと「ウチの技術は日本一ィィィ!!!(ドヤァ」というゴリ押しが凄いです(笑)」(愛知)

●「確かに何気に職人多いかもです。たぶん自覚はあまり無いと思われ。
自分の作った商品を気に入ってもらえることが何より嬉しいんだと思います。
刃物市も陶器市も行きますが、グイグイ来る感じはないですね。
あ、お客さんのほうもグイグイいかないかも(笑)」(岐阜)




以下のコメントいただきました、ありがとうございますv

●「…Res漫画の栃木さんが見た阿武隈川はどの辺りで見たのでしょうね?? 須賀川市の釈迦堂川と阿武隈川の合流地点を見たら更に違和感を覚えてひっくり返るかもしれませんよ(笑)
釈迦堂川は山側
(西)から太平洋側(東)へ流れているのですが、阿武隈川へと合流して宮城方向(北)へ流れていきます。普通の光景です(*´▽`*)…」(福島)

●「…川が北に流れるの違和感というのは経験があります。
私は今新潟に住んでいますが、それまで太平洋岸に住んでいた私にはかなり違和感がありました。
先日、愛知県に住む両親が新潟県に来た時、北に海があることで方向感覚を失っていました。」(新潟)

●「千葉県民ですが、レス漫画の栃木さんにすごく納得しました。確かに川が北に流れるって違和感…!!!当たり前すぎて今まで自分にそういう偏見?があることすら思いつきませんでした。うーん関東民だけなんですかねえこの感覚?」(千葉)

●「…北海道の川は、東西南北・縦横無尽に流れているわけでして
(川によっては、ループ状になっているところもあります)
そんな状況をこの栃木さんがみたら、どうなってしまうのか、ちょっと気掛かりです……。」(北海道)

●「川の流れで言うなら、徳島的には「西から東」です!」(徳島)

●「…栃木さんに共感します。福島県は広いから場所によって色々な方向に川が流れてるんですよね…。内陸部の方向だと分水嶺があるので道路沿いの川の流れがしばらく行くと逆になっていることがあり、なんとなく不思議な気がしました。群馬県は野反湖以外は全て利根川水系なので、北から南に川は流れています。ただお隣の長野県や新潟県の川は南から北に流れる川があるので
(信濃川とか)栃木さん程見慣れてないということも無いかもしれません。群馬県民の海水浴は大体新潟の海なので。」(群馬)

●「どうも。元神戸市西区民
(≒ほぼ播磨な神戸市民)、現東京都民です。今日の拍手返信の「川が北に流れると違和感」、すっげー同意です!私も海=南、山=北なイメージでずっと過ごしたものなんで、それらの位置関係が崩れるというのは、方向感覚を失ってグルグルして気持ち悪いものです。よって同じ兵庫県でも、北上すると川が日本海側に流れるようになる分水嶺があるので、急に頭の仲で地球儀が反転する気分になる)関連しまして、富士山の位置関係、関西人だった私にとっては「常に東にある山」のイメージでしたが、山梨出身の同僚は「南にある山梨県所有物」、静岡出身の親戚には「北にある静岡県の宝」、東京出身の友人には「ときどき西の方に見える三角形」だそうで……日本て、案外広いもんだなぁ」(東京在住兵庫出身)

●「Resマンガの栃木サンの違和感、すっごくよく判ります。川じゃないんですけど、私は新潟の海岸線を車で走った時に南下しているのに右側に海って状況が気持ち悪くて仕方ありませんでした。茨城だと右手に海岸線は北上なもので・・・」(茨城出身)

●「…栃木の南に川は流れるもの。という考え方に「あーわかるわ〜」となった広島県民です。だって、中国山脈は東西にありますし、山から海に流れるものですし。故に、山陰の川の流れ方に「!?」ってなりましたし、返信の漫画での南から北へ流れる図式の絵ですら「!?」ってなりました(笑)神戸の方の「山は北」という感覚も分かるので、土地柄といえば土地柄なんでしょうけど、自分の中の今までの常識が崩されると「!?」ってなりますよねー」(広島)

●「私は茨城県の県境でほぼ栃木さんと同じ感覚で川は北から南に流れるものだと思い込んでたので南から北にすごい違和感を感じました!
でも当たり前っちゃー当たり前かと思うと複雑ですね〜
埼玉さんも関東平野なのに平気なのはなれでしょうかね? 」(茨城)

●「栃木さんへ! 分かる! 私も海は南にあるだと思っていたら香川で北を目指して海が見える事にげに違和感を覚えた記憶があります。そして、福島の川もきっと見たら違和感なんだろうなー。だって高知も全部太平洋に流れてるから必然的に北から南への方向だもの(笑)…」(高知)

●「…Res漫画の「北に流れる川」にビックリしましたw
凄く・・・違和感です……。
しかも、「わー!変な感じー!!」と騒ぐ系ではなく
正に栃木さんのように、くらくら酔う感じの違和感。。。
そして埼玉さんが言う通り、『なんとなく』そう思ってるんですよね。
こう・・・イメージというか、それが前提というか・・・。…」(栃木)

●「…Res漫画の「北に流れる川」、京都の大学在学中に似たような経験しました。東大路のすぐ東側に住んでいたので、「東大路は西!」と呪文のように唱えながら方向確認してました。それでも、時々他県生まれで培った方向感覚が東大路の言葉に引きずられて方角狂わせられたりしましたね。東大路を渡ることもしばしばあって、その際は「東大路は東」と切り替わるので、もう、ホント面倒でしたw」(京都)

●「川は中央に集まるもの」(滋賀)

●「…落書き漫画166の「川の流れる方向に違和感」のお話を読ませていただきました。
それで思い出したのですが、私の母の出身地である新潟市中心部は「海に近づけば近づくほど高くなる」という奇妙な地形になっています。
そのため、日本海沿岸にあるJR越後線に乗ったとき、「海側は目線より高い位置にある家で全く海が見えないのに、内陸側の見晴らしが良い」という体験をしました。
そうなる理由は、新潟市がとても大きな砂丘の上にあり
(砂地の上にアスファルトの道路やビルが建っている)、海風で海岸近くに砂が高く積もったからです。
1964年に日本海で発生したM7.5の新潟地震では、「市民が津波から逃れるために、海へ向かって走る」という光景が見られたそうです。」(大阪)

●「…落書き166の「川が南から北に流れる」ですが、富山ではそもそも「川が長くて90度くらい曲がっている」ことに違和感を覚えます。富山の川は短く、あまり曲がらないので、「福島から宮城に流れるなんて、めちゃくちゃ長い川を90度くらい曲げないとだめじゃん!」と思ってしまいました。そのほか、「川か県境を超える」ことにも違和感を覚えます。富山県の東と南は千〜二千メートル級の山々、東南は飛騨山脈、西にも山。「どうやって県境超えるの?」と思ってしまいました(笑)。」(富山)

●「…南に流れる川を読んだ元福岡県民
(日本海側)は、お日様は必ず歌のとおりに
海に沈むものだと思い込んでおりました。

大学時代に米子に海水浴に行った時は、漫画のとおりにめまいを起こしましたよ!
だって、米子の海は北側にあるんだもん。
自分が馴染んでた海は南西方向にあったんだもん。
海の方角と自分から伸びる影を見て、くらくらしました。」(元福岡)

●「「栃木は関東平野だからなんとなく「大きい川は全部南へ流れる」って思ってるんだよ。」
埼玉さんのセリフですが、「関東平野だから」というのは違うかも。
関東平野ど真ん中の埼玉県は地域によって違うのではないかと思います。
県内でも東部の人は「北から南」
(江戸川)だと思いますが、北部の人は「西から東」(利根川)かもしれません。
東南部の私は荒川を見て「西から東、埼玉から離れたら南」と思ってますが、真ん中辺の人は同じ荒川を「北から南」と思ってると思いますし、荒川に合流する入間川流域の人は「南西から北東」だと思ってるでしょうしねぇ。
そもそも川は途中で向きを変えるものだと思っているので、北上していても気持ち悪くなるほどの違和感は覚えません。
でも「川って北向きにも流れられるのか〜!」という新鮮さはあります。

ところで、あの地図だと埼玉がないですね。略図とはいえちょっとばかり(怒)です。」(埼玉)

●「…落書き166の川の件。埼玉県民にとって、「大きな川は西から東へ流れるもの」です。埼玉で大きな川といったら利根川と荒川ですが、両方とも、西から東へ流れています。南北はあまり気にしないかもしれませんね、調べてみたら荒川には南から北へと流れている区間がありました。むしろ、秩父山地が西にあるので、東から西へ流れる川は違和感あるかもですね。でも、そこまで気にならないかも……なぜなら、埼玉の平野部に住んでいると、方角の目印になるような山や海は一切見えないのです。だから、日常生活で方角をあまり気にしないんです…… 」(埼玉)

●「…自分は秋田県民ですが、なんとなく川は西の方
(日本海側)に流れるものだと思ってしまいます。反対側に流れていると違和感、という栃木さんの気持ち、よくわかります(こちらなら奥羽山脈を遡っているようなものなので)。」(秋田)

●「川ではないのですが、はじめて新潟に来た時、「夕日が海に沈む」光景に違和感ありまくりでした。太平洋側住まいが長い者にとって、海は「朝日が昇るところ」なのですよ。1年経ってもまだこの感覚は取れませんねぇ。」(宮城出身新潟在住)

●「川は南に流れるもの,というのを見て思いましたが…
栃木には別の秘境がありますよ。
山の上方面に流れる逆川という川が!w
車は若干の坂を登っているのに,同じ方向に川が流れているという違和感…栃木県の茂木町にあります。
ツ○ンリンク茂木へ行ったことがある方は目にしているのではないでしょうか。
割と東側に住んでいたりする栃木県民がお送りしました。」(栃木)

●「落書き漫画166ですが埼玉さんと東京さんは疑問に思わないでしょうね
関東平野の話なので茨城の方が疑問に思うのも無理はないですが、埼玉と東京では川が北から南に流れていたら干潮 南から北に流れいたら満潮だなと思うだけです
平らすぎて河床勾配がほとんどなく、潮の満ち引きで河の流れは逆転します

●「…川の話にものすごく共感しました…!小学校の時に社会で習って「え?」と思った記憶があります。なんだか変な感じなんですよね……。説明されれば納得はしますが……。」(千葉)

●「…兵庫県では本州を貫いてますので県内移動でも川の流れる方向は変わります。
日本一低い分水嶺というのもあってそこでは川の途中にこちら日本海、こちら瀬戸内海と言う看板があります。

別のところでは数メートルの距離で北と南に流れる川の源流なんてとこもあります。」(兵庫)

●「…川の話ですが、「江の川
(中国地方最大の河川)」は広島県北部にある数本の支流が三次盆地に集まった後、県境を越えて島根県に流れ日本海へと至るという摩訶不思議な流れ方をしています。その不思議な経路ゆえに江の川が広島発だと知らない広島県民も多数います・・・。」(島根)

●「…私の住む愛知県の西部は日本一海抜の低い地域でして、川は常に自分たちの上を流れています。坂道あがる→橋渡る→坂道下るが通常です。
さらに河口付近は満潮時には水が遡上するため、川縁までひたひたになります。…」(愛知)

●「…東京の北東部だと納得、埼玉「県」だと西から東がメイン、徳島だと西から東ですかねー。
(名古屋は川の流れを覚えるほど居なかったのでご容赦ください^_^;)
ちなみに少し変わりますが、徳島市の方って市内に眉山があるせいか、東西南北で場所説明をする事が多いので
(たまたま私の知っている市内の方達がそうなのかもしれませんが)、先日勤務先で書類入れのキャビネットなど配置換えをする時に「これは会議室の北側の壁」などの説明で私一人「???」となっておりました。
東京埼玉の平地に人生の10分の9いたら東西南北なんて気にして過ごさないよ(とほほ」

●「…川が北に流れているのって、なれないと違和感ありますよねw
福島では、会津の方は川は東から西の新潟さん方向に流れていますし、真ん中の中取りは阿武隈川にたいてい合流するので南から北、海沿いの浜通りは西から東の海の方向へと流れます。
そして、想像がつくでしょうが、川が南から北に流れるということは、標高差があえう
(南のほうが標高が高い)為、春に桜が咲くのも北のほうが早いという、逆転現象が起きてしまいますよ?。
標高差があることに、しばらく気づかなかった自分も自分ですがw」(福島)

←前へ 次へ→