| 以下のコメント頂きました、有難うございます! ●「…神奈川は京都に対してコンプレックスはないです。多分、承久の乱で島流しにしてやった歴史があるからじゃないかと(笑)。なので、埼玉の、東京や京都に対するコンプレックスの強さを苦々しく感じている部分はあります。」(神奈川) 
         
        ●「…ぶっちゃけ茨城県民の自分は 
        京都にコンプレックス無しです。 
        むしろ「平将門なめんなゴルァ!!」って気分でしょうか。 
        つーか、勅を発して、周りを動かさねーとなんもできねーべさ。 
        という印象もあったりします。 
        まあ、別に京都嫌いじゃないですけどね。 
        …(略)… 
        ついでなんでちょっと調べてみましたが 
        8世紀初頭の常陸国の人口>同時期の京都の人口 
        だったりするらしいです。 
        あとは721年には常陸国風土記が完成していたり。・・・」 
         
        ●「…埼玉に京都コンプレックスはないですよ。あまりにも遠すぎるので。 
        東京コンプレックスは、ある人とない人がいますね。イメージですが、 
        北部⇒ない 
        西部⇒半々 
        東部⇒ある人は多いが無い人も割といる 
        じゃないですかね。 
        あと、元々同じ武蔵国ってのも関係してるんじゃないでしょうか。 
        埼玉の歴史もナメたもんじゃないですよ。 
        なんせ稲荷山埼玉古墳がありますから。 
        古代の鉄事情や豪族の勢力などを理解する上で重要な古墳です。
        」(埼玉) 
         
        ●「……茨城、神奈川、埼玉の皆様ごめんなさい。 
        東京は京都にコンプレックス持ちまくりです、はい。 
        歴史の長さを持ち出されたら耳をふさいで目を逸らして現実逃避です。 
        (でも首都も天皇陛下も返しませんからね!)」(東京) 
         
        ●「…千葉も京都コンプレックスないですねぇ。てか東京さん以外そんなコンプレックスないんじゃないかと思います。想像ですが。 
        でも関東の皆さんは多分、東京が折れたのを見て、「…しょうがない合わせっか」って感じだと思います。なにせ首都ですから。…」(千葉) 
         
        ●「…私は東京人ですが、べつに京都にコンプレックスはありません。かといって見下してるわけじゃ全然ありません。(京都さんを見下すことはありません絶対w)  
        ただ、今の京都と東京の魅力とかって、あんまり被ってるとこないじゃないですか…イメージ的に。だから、こっちはこっちでいいとこあるし、向こうは向こうでいいとこあって、なんかこう「別のもの」って感じでコンプレックスは抱かないです…。どっちもいいよね、終わり、みたいなw…」(東京) 
         |