ひよ子ネタについて頂いたコメント。東京&福岡の方から2/8に頂いたコメントは全部載せました! 【東京方面の方より】
●「…福岡で作られている「ひよ子」は先日テレビで新幹線が開通して、東京駅で販売していたところ、東北の方達が東京土産と勘違いして広がっていったんだそうな。会社の人も儲かる!と喜んで嫁に出したそうです。なので、あんなに争う雰囲気は出さなくても良いかな、と東京人としては思いました。でも番組見るまでは私も福岡産とは知りませんでしたけどねV」
●「え、ひよいって東京銘菓じゃなかったんですか!?あ、でも。某予備校の自動販売機で見たドリンクひよこは、東京だけですよね!?あんなものを出すのは東京だけだと信じたい…」
●「自分もひよこは東京名物だと思っていたら、福岡出身の友人にやや本気な感じで怒られました(笑)都内の大学での話なので、他の関東勢と「東京でしょ?」「東京だよね」と言ってるうちに彼は黙ってしまいました。カワイソウニ(神奈川より)」
●「嗚呼、やっぱり福岡姐さんはひよこまんじゅうを気にされておられるのですね………。東京人は、実をいうとそこまで東京名物・ひよこまんじゅうに拘り無いと思うんですが………。(なにしろ、常にどこかしら(特に上野駅や東京駅構内は常に)で物産展やっているというごった煮状態なので、もう名物とか気にしないかと……。」
【福岡の方より】
●「…母の実家が福岡にあるので、東京のお土産といってあれを持ってこられるととても切ないです。初めて知った(東京に旅行に行った人からお土産に貰った)時は、東京発祥の菓子は他にあるでしょーっ!?って感じの衝撃でした(笑) 特に受け取る側としては、福岡土産と東京土産で同じものが来るというのはとても切ない。東京で売られるのは外国の方へのお土産という面もあるのでいいのですが、せめて西日本に東京土産を持ってくるときは避けていただきたい感じです。同僚の新婚旅行土産に実家の土産と同じもの貰った切なさが分かるかぁー!(私利私欲)…」
●「福岡土産に「ひよ子」!!わかる、わかるぞその気持ちっ!!福岡県民です」
●「ですよね!!ひよこは福岡ンもんですよね!!!
」
●「四国四兄弟いつも楽しく拝見させてもらってます。福岡県民です。お正月まんが39のひよこ私が福岡名物だって知ったの中2のころでしたよ〜。当時の社会科の先生が授業中に教えてくれたのがきっかけでした。その先生は昔東京にいったときにひよこが東京名物みたいに売られてるのみて、かるくイラッとしたらしいです(笑)」
●「ひよこは福岡土産です。代弁して頂きまして、ありがとうございました。心からお礼を申し上げます。…」
●「…私も父方の実家が福岡でよく土産にひよ子を貰ったりしてたのですが、所用で初めて東京に遊びに行った時にお土産を買おうと売場をうろついてたら「ひよ子」の姿が…。「あれ??なんでひよ子が東京の土産物に??」とめちゃくちゃ不思議に思った事がありました(笑)なので福岡さんの東京さんへの「ひよ子ごりおし」はかなり吹きました(爆笑)気持ちわかるわかる!!(笑)」
●「…東京に来て、なんでこんなにひよこを売っているのか謎で仕方なかったんですが、さらによく見ると東京銘菓と書いてあって思わず味が違うのかと買ってたしかめてみたくらいです。できれば福岡姐さんのお土産は福岡限定販売の桜ひよこであってほしかったです。…」
●「福岡姐さんが「ひよこ」を主張してくださり嬉しい限りな福岡出身(期間限定)岡y(ryです♪←」
●「福岡姉さんのひよこ攻撃、心当たりがあります(当方福岡県民)っていうか、私が東京行くときはやりますね!ひよこは福岡のもんやけん!!」
●「…よくぞ言って下さいました!そうなんです!「銘菓ひよこ」は東京名物ではなく、福岡名物なんです!!ニュースで「銘菓ひよこ」が東京名物になっていると知って、衝撃が走りました!なに、福岡人の伝統と誇りのひよこを横取りしてるんだぁー!!怒 これだけは私の知る限り、福岡人誰もが静かに怒っています!納得いきません。…」
●「福岡姉さんひよこ福岡土産主張ありがとうござます!「ひよこは東京土産だよ?」という勘違いさんや東京駅の土産売り場のひよこに近年殺意を覚えております。まあ、福岡のほうが、でかひよことかひよこサブレとかひよこゼリーとかひよこペロティとかありますしね。思い知れ、東京(笑)(福岡出身横浜在住大学生)」
●「先日行ったLIVEで、福岡出身の50代男性アーティストが“最近イラッとすること”の話題で「ひよ子は福岡のものだよ!東京の物じゃないよ!地元の友達はみんな許せんと言っているよ!」と強調していました…」
【その他の地域(不明含む)の方より】
●「福岡姐さん…すみませんでしたァ(土下座)!この間見たTVの全国御土産お菓子特集でひよ子の逸話が…
福岡土産『ひよ子』東京の方々に大人気
→東京の人々のニーズに応えて、東京でも売るようになる
→東京に来た東北人達(重要)、【東京土産】としてひよ子を買って帰る
→「……このまま、東京土産になっちゃえvV」byひよ子
→誤ったイメージが定着したまま、現在に至る…」(宮城)
●「正月落書き漫画39福岡さん・・・お怒りの気持ちは分からなくも無いですが・・・でもね?その位の事で怒っていたら、キリが無いのですよ・・・?(例)」
●「大阪(北河内)の人間は東京のお土産で『ひよこ』をもらうとイラッと来る人が多いです。
大阪(北河内)は、九州出身者が多く住んでいるので、当然の反応です。
『東京名物:岩おこし』も釈然としません。(土産物盗人め=東京)
京都の友人は、虎屋の羊羹を土産に貰って静かに激怒しておりました。
(虎屋は京都で室町時代に創業:明治天皇の東京行幸の時に―慣れない田舎で不自由をおかけしないために―東京に支店を出しただけ。その後本社機能を東京に移したのも、天皇の行幸が続いている為だそうです)
『草加せんべい』『鳩サブレ』も貰うと釈然としません。」
●「…私の記憶が確かなら10年から20年位前に「東京銘菓ひよこをぜひお土産に」みたいなCMがTVで流れてました。東京が流したのか福岡が流したのかは知らないですし、私の地元(新潟)だけなのかもしれないですが。誤ったイメージが定着したというよりは、戦略的にさせられたといった方がたぶん正しいです。…」
|