返信漫画など落書き174

以下のコメントいただきました、ありがとうございますv

●「…そういえばサガン鳥栖サポーターは、敵チームに自チームを貶すような応援歌(「飛ばない奴はサガン鳥栖」など)を歌われたり、自チームのマスコットキャラを焼き鳥にされたような応援幕を貼られたりしても、怒りは表に出さずにスタジアムに『◯◯サポーターの皆様、ようこそ鳥栖へ』と歓迎の横断幕を掲げたり、試合開始の前にアウェイサポーターに向けて歓迎の拍手をしたりしてて、『大人の対応だ』と評して頂いてます…なので、『基本、敵チームにも敵意を向けない』佐賀さんの描写に「わかる気がする…(笑)」と思った次第です。…」(佐賀)

●「…以前サガン鳥栖の試合中継を見ていたら、鳥栖のサポーター席に”正直田舎者”という横断幕が張ってあって、「さすが佐賀・・・」と思ったのを思い出しました(笑) 」(神奈川)

●「…鳥栖サポーターの方達はどう思っているか分かりませんが、
サガン鳥栖の最大のライバルはベガルタ仙台だと思っています。
この2チーム間の移籍が結構多いですし、一番長く対戦していてお互いに似たような歴史をたどっていたりしています。
特にチーム運営の迷走っぷりとか…
今季は仙台は低迷していますが鳥栖との対戦を続けられるように頑張って欲しいです。」(宮城)

●「…サガン鳥栖は長年お隣のアビスパ福岡さんと非常に激しいライバル関係にありまして、
そのアビスパ福岡から「田舎者!田舎者!」と揶揄され続け、その結果「正直田舎者」という横断幕が生まれました。九州の中では早くプロサッカーチームになった2チームということで、両者が対戦する時は「九州ダービー」と呼ばれ、会場は異様な雰囲気に包まれます。昔はアビスパ福岡の方が圧倒的に強かったのですが、今ではサガン鳥栖がJ1、アビスパ福岡がJ2となっております。最近はなかなか対戦がなく、なんだか物寂しい気持ちです・・・」(佐賀)

●「…自虐はともかく私も昔、レッズ相手に同じような気持ちになった事があります。
我がベガルタ仙台が浦和レッズと初対戦したのは、レッズが2部降格した2000年。
今でこそスタジアム全体を黄金に染め、TVに映るバックスタンドに熱狂的サポーターが陣取り、歌い、叫び、喜んで、観客席の屋根に声援が反響して味方には勇気を、敵にはプレッシャーを与える「魔物の棲む」スタジアムとなった私が軍ですが当時はスタジアムの3割、6000人入ればいいほうで、声を出すサポーターも2〜300人程度しかいなかった状態でした。
突如押しかけてきた1万人単位のレッズサポーター。そして大迫力のコールやチャント(歌)やブーイング。
必死で対抗しようとする仙台サポーターの周囲で、おおー、と他人事のような観客の声。
それくらい、レッズの応援は一般人にとっては物珍しく、他チームのサポーターからは目標でもあったのです。
西だとガンバ大阪の応援がそれにあたるでしょうか。
それ以来、仙台は浦和にずっと勝てず、ようやく勝ったのは初対戦から11年後、震災後初のホームゲームでした。

TVニュースでは、サポーターといえばスタジアムで暴れて問題ばかり起こしている連中と捉えられるかも知れませんが、
有力選手がドーピングの疑いをかけられた時や、チームの経営危機、そして震災時。全国のサポーターから支援が集まります。
スタジアムから離れればJリーグを盛り上げる仲間同士。
その結束力は日本のどのスポーツにも負けないと思っています。

さて、ブーイングと言うと一般的には、相手に不快感を表明したり、威圧に使うイメージがあると思われますが、
サッカーの応援では多用されるあまり「ちょっと柄の悪い日常会話」ぐらいの気持ちになっている時があります。
ちなみに我がベガルタ仙台サポーターは「ブーイングする価値のある相手にだけブーイング」するスタイルです。
のべつまくなしにブーイングしていたのでは体力がもたないし集中力も下がり、手段が目的化するだけで意味が無いので。
しかし、中にはブーイングしたくても出来ない選手もいます。
仙台サポーターにとっては広島の佐藤寿人
(さとうひさと)選手がそれに当たります。
今ではすっかり広島の顔となっていますが、10年前は仙台に所属し、今と変わらぬ大活躍をしていました。
それが監督を契約途中で解任するための違約金捻出の為、泣く泣く広島へ売却せざるを得なかったのです。
そんな後ろめたさから、私をはじめ一部サポーターは「寿人にはブーイング出来ない」と思っているようです。
実の佐藤選手も「仙台サポーターにブーイングされたら、嬉しくて泣いてしまう」と言ってくれているぐらいですし。

そんなこんなで、サッカーは人生です。」(宮城)

 

東京:「うわっ…私の湿度、低すぎ…?」

以下のコメントいただきました、ありがとうございますv

●「…RES漫画で秋田さんが湿度十%に驚いていましたが、湿度10%といえば砂漠並み(砂漠の平均湿度は20%)なので秋田さんでなくとも驚くと思います。以前東京に行ったときになんだか脛が痒いし唇は割れやすいしおかしいなと思ったら低湿度のためだったんです。「これが東京砂漠か・・・」とその時しみじみと思いました(「東京砂漠」は本当は別の意味ですが)全国二位(一位の島根さんは不動)の美肌を誇る富山姐さんも東京都内では美肌を維持できないと思います。」(富山)

●「東京さんと秋田さんのやりとりで「季節風の影響で冬の日本海側は積雪量が多く、太平洋側は晴天の日が多い。」という小学校で学んだ知識を思い出しました。太平洋側は冬場のインフルエンザ大発生が怖いです。空気が乾燥しているので、ウイルスが空気中を漂います。でも、暖房は欠かせない→さらに空気が乾燥する→加湿器を使って湿度をあげる・・・電力消費量うなぎのぼりです。…」

●「…落書き漫画174の東京の「湿度10%」についてですが、東京はまだ海が有るだけましではないかと。これはわたしの体験なのですが…。
とある晴れた日、職場で仕事をしている際やけにのどが渇くと思い、室内の壁にかかっている湿度計をふと見て目を疑いました。

「え、湿度0%!?」

見間違いかと思い目をこすりましたがやはり示されているのは「0%」の値…。いやいや幾ら日本で一番肌の質が悪い位乾燥している地域でかつエアコンついているからって…!
さすがに何かの間違いだとは思いますが、かなり衝撃的な数値でした。
因みにその日以外はさすがに0%はありませんでした。まあ平均10~20%でしたが。」(群馬)

 



 


「千葉時代」ができるかもしれないという話を聞きまして。

恐竜関係に強い福井の方から多く「悔しい」というようなコメントいただきましたので↓

以下のコメントいただきました、ありがとうございますv

●「地質区分に「千葉時代」の漫画で福井さんが悔しがってますが、
そもそも福井さん、地質学的年代決定で世界標準じゃないですか。
地質学で福井さんは世界一で、悔しがる必要がない気がします。」

(福井県にある水月湖の年縞が「世界標準のものさし」と扱われていることについて)


●「イラストで千葉さんが「俺の時代が来た」とか言っちゃってますが、
これ、本当に過去に千葉が天下を取ってた時代があったんだそうです。
「人口から読む日本の歴史
(講談社学術文庫)」という本によれば、縄文時代ごろの日本では、今の千葉にあたる地域が日本一の人口を持っていたとのことです。
さすがに先史時代は各地の技術的文化的格差などは小さくて、人口がそのまま力になる時代ですし、人口が最大の千葉が最強だったと言っていいんじゃないでしょうか!どうでしょうか!
でも結局千葉の時代は過去に終わってたってことは変わらないんですけどね!
…そして実は本の内容は又聞きで自分では読んでないんですけど(てへぺろ」

●「…滋賀は滋賀の地名「安土」が「安土・桃山時代」に入っているので嬉しいです。どうせなら「安土時代」が良かったーー!」(滋賀)

●「「千葉時代」教科書に載ると良いですね!
古代関東地方には「日本王国」があったとかなかったとか…。
邪馬台国論争なども含めて日本はまだまだミステリーに包まれた国。
長らく「謎の4世紀」だったこの時代に奈良で発掘されている遺跡がヒントになればと期待大!です。




 




以下のコメントいただきました、ありがとうございますv

●「ご先祖様は蛍になって帰って来るんですよね?
蚊に刺されないようにするには香草を多く食べると良いそうですよ
(タイの人から聞きました)

●「…虫殺生禁止のマンガを見て、確かにうちでもたまに飛んでくるオオカバマダラという蝶を、死んだおじいちゃんの蝶と言ってますね、(旅行先でもたまに・・・)…」(三重)

●「…仕事場の工場に蝶々が迷い込むと、大概の人が、「蝶々って先祖が帰ってくる姿って言うよな」とつぶやいて、無理に追い出すことも無く暖かく見守ってます。
しぞーかでは、蝶々以外はご先祖さまって認定されてないかもしれません。
ただ、蝶と蛾の区別が付かない場合も多いので、蛾もご先祖様認定範囲かも、です。
」(静岡)

 ↑●「…留まっているとき 羽を動かすのが  蝶
         羽が動かないのが 蛾  です
どうせ虫になって帰って来るなら美しいものに変化したいですね!」

 ↑●「…中世日本の絵では墓場に蝶が舞うという定型があるんです。
亡くなった人の魂が化生したという考え方があったためだそうです。
元来、蛾と蝶は同じ生き物ですが、夜行性の蛾が昼に進出して現在の蝶になりました。


●「虫になって帰ってきてるかもってのは
お盆がどうとかや地域性の問題でなく
宗教的な話になるんで
島根がどうとかじゃありません
というか
神道でなく仏教の話なんで島根関係ありません」


←前へ 次へ→