| 以下のコメントいただきました、ありがとうございますv ●「…「なんで関東が!?」の感想、よくわかります(笑)私も「なんではるばる海(津軽海峡)越えてここまで?よく来た!」と思います。」(北海道)
 
 ●「そりゃー東北以外が出てたら驚きますよ(笑)
 「わざわざ遠くからご苦労さまだなあ」っていやでも注目しちゃいますね。
 青森の人はねぷた祭り(ねぶたともいいます)でお酒を飛ばしたり観客への乱入など、結構何でもありですから祭りの後は結構すごいことになったりしています(笑)」(青森)
 
 ●「岩手のよさこいさんさの話、とてもわかります。福島県でもいろいろな市町村がよさこい祭りを行いますが、そこの参加メンバーに関東の県の名前があると「・・・遠くからわざわざ。」と思います。よく考えると、うちは福島県の南部なので、東北の各県どころか、うっかりすると、県庁所在地の福島市よりも栃木の方が近かったりするんですが・・・「東北」は身内の「よぐ来だない。」で「関東」は完全にお客様の「よぐ来だない。」「いやいや遠がったばい。」なんですよね。実際の距離は近くても精神的な距離が遠いんです。」(福島)
 
 ●「四国からよさこいの本場の高知が東北に来たら・・・
 その場合の東北人の反応を予想すると
 @大いに盛り上がる(関東よりも西の地区の県の人に会うなんて、そりゃあものすごいことです。テンションあがりまくりです。)
 A高知ってどこだっけ?九州?いや、あそこじゃない、えっと中国地方?何言ってんのー関西にきまってるじゃん。(きっといるんだ。こういう人たち。)
 福島県の学校に通うと、新潟は東北学生連盟ではないので、隣なのに学生時代はほとんど縁がありません。そのせいか、かなり遠い青森よりも隣の新潟を精神的には遠く感じます。(単に自分が行った回数が多いか少ないかだけかもしれません)ちなみに東北学生連盟の中心は仙台市です。定期試合のほとんどは仙台市かその近くで行われますが、それについて誰も疑問にも不満にも思わないのが東北人です。」
 
 ↑●「…福島の方は新潟と精神的に遠いと書かれてまして、かなりショックを受けました新潟県民です…。
 いまさらコメントするのも…と思いましたが、新潟県民は戊申戦争で戦った時から、福島さんとはお友達のつもりだっただけに…(
        ゚Д゚)な気分です。小学校の修学旅行は福島県…同級生の家からは福島の大砲が発掘されたほど身近なのに…片思いだったんですね…。
 いつか両想いになれるように頑張ります。…」(新潟)
 
 ●「…「宮城は演劇みたいなかっこいい踊りを踊る」コレ、よくわかります。
 こないだ「すずめ踊り」というお祭りがあったのですが、みーんなカッコいい格好をして、ステキな踊りを踊ってました・・・。
 でも、「伊達男」はただの目立ちたがりではないんです!
 ステージ脇では、ちょっとヤンキーっぽいお兄ちゃんが清掃活動を行っていたりして、心優しいカッコ付けが多いんですよ♪」(宮城)
 
 
 |