以下のコメントいただきました、ありがとうございます! ●「…神戸さんと長崎さんの坂+自転車の話で、思ったのが、坂は関係ないのですが、群馬(両毛地区)では冬の空っ風で向かい風の時自転車の負荷が坂よりもやばいことになります。
(押し戻されると思ったことも)
小学生の時はほぼ自転車で前に進めないほど。
が逆に追い風だと自転車漕がなくても前に進みます。
成長するにつれ、自転車に乗っている年齢だと足がどんどん太く筋肉質に…
」(群馬)
●「…実は神奈川さんのところの横浜市は多摩・三浦丘陵の中央部に位置しているため、めちゃくちゃ起伏に富んでいて坂が多いです(ついでに同じ県内なら横須賀市も坂が多いで有名です)。住んでいると実感するんですが、マジで平らなのは港に近い所だけで、他はどこに行っても坂があります。なので自転車は利用しづらいです??
中華街、港町に加えて坂が多いという共通点もあるんだなぁと嬉しくなりました。是非神奈川県さんも2人の仲間に入れてあげてください……!
」(神奈川)
●「長崎が故郷の横浜人です。長崎市は坂が多いのは勿論ですが、それに加えて「階段」の途中に家があることが多いので、自宅往復に自転車はハナから選択肢にありません。タクシーでも最寄り階段の麓(あるいはてっぺん)まで辿り着ければ御の字でございます。その点、神戸や横浜は同じ坂の街でも車で往来できるところが比較的多いと感じます。」(長崎出身神奈川在住)
●「レスに長崎県民は自転車を諦めた発言がありますが……
離島(五島市など)暮らしの人は自転車を乗りますよ〜。
なぜなら公共交通機関が絶望的ですし……
あと大村市は平地が比較的あるので自転車は乗ります。
長崎市は……無理です……無謀です。
佐世保市は乗れない事は無いですが…… 」(長崎)
●「長崎経験有り大分県民です。長崎さんが自転車を諦めた話よくわかります。長崎市以外の市町村では他県と同じように自転車は使えますが、長崎市だけ地形的にも文化?的にも使えません。「歩道で自転車に乗るな」と看板が立ち、乗ってたら怒られ、かと言って車道は原付バイクだらけで危険。同じ他県民が折り畳み自転車を持っていましたが、パンクしても自転車屋がなく、バイク屋で修理できると聞いて行ったが折り畳み用タイヤが無くて修理できず手放しました。勿体ない次元ではないんです。諦めるしかないんです、神戸さん(
; ; ) 」(大分)
●「仙台市民です。落書き216の神戸さん長崎さんに混ぜてもらいに来ました。こちらも伊達政宗公が切り拓いたのがもともと山だらけの土地でしたので、住宅地はだいたい山すなわち坂でした(最近は平地にも住宅地が広がってきましたが)。大学が多い地ですが、坂の途中やら上
やらの立地が多く、合格とともに自転車ではなく原付の購入を勧められた記憶があります。ただ坂道って冬場は積雪や凍結で二輪が使えないんですよね…。ちなみに日本一標高の高い地下鉄駅は仙台だったのですが、兵庫に抜かれたようです。」(宮城)
|