以下のコメント頂きました、ありがとうございます! 【神奈川より】
●「まぁ、関東2番手は間違い無いからなぁ。他?しらん。」(神奈川)
【埼玉より】
●「こら千葉県、海も空港も○ィズニー○ンドもあるのに埼玉より少ない標準財政規模しかない癖に第三位とは片腹痛いわ!」(埼玉)
●「…友人同士でもたまに勃発するんですよー、埼玉vs千葉。
埼玉は関東第3位であることを声を大にして言わせてください!…」(埼玉)
●「…関東で3番手が埼玉か千葉かと言うのは他県からすればなかなかな見ものなのかもしれませんが、
人口:埼玉約730万、千葉約620万 県GDP:埼玉約20兆円、千葉約19兆円
これだけからすると人口では埼玉がリード、GDPでは僅差。けれど千葉には国際空港も重工業地帯も海港も東京ネズミーーランドもある...。
がしかし!逆に見れば埼玉には空港も港も(てかそもそも海が無い)大規模レジャー施設も無いのに千葉をいろいろ上回ってるのはなかなかなもんじゃないでしょーか(千葉には1本も走ってない新幹線が6路線乗り入れてたりはしますが)。
けれど、埼玉にしろ千葉にしろ、さらには神奈川も加えて、こんだけ栄えてる最大の要因は単に「東京の隣」だから、というのは自分からはあまり言いたくない公然の秘密...いや秘密でもなんでもありませんが。
「関東で3位か4位か」というより「日本で5位か6位か」というのが実際のところですから、他地方の道府県からすれば「お前ら勝手にやってろ!」てなもんでしょう。ちなみに、埼玉・千葉のどちらも片方だけで人口・GDPとも四国4県の合計を上回ってます、すみません(←なぜ謝るのかw)。」
↑●「千葉が「こんだけ栄えてる最大の要因は単に「東京の隣」だから」というのは確かにそうですが、埼玉は違います。
家康が来る前の江戸は不毛の低湿地で、最初に江戸に築かれた城は埼玉を拠点とする豪族の支城でしたから。
だから家康は江戸を作るのに盛り土をしたり上水を引いたりと、ものすごく働かなきゃならなかったんです。
武士という大量の非生産人口のため埼玉から大量の食料を運ぶ必要もありましたし。
そういうわけで、埼玉と江戸は別の国ではなく武蔵というひとつの国だった。
つまり、現在の東京を生み、食べさせてきたのは埼玉であり、埼玉が東京の親なんです。
鎌倉幕府を構えたことのある神奈川県はともかく、終始「江戸、東京の隣」でしかない千葉県を一緒にしてあげるなんて、謙遜が過ぎるというものです。」(埼玉)
↑●「…それは三河の人もなのですよー。
静岡さんが「カナちゃんは大きくなったねえ」と嬉しがるように、「江戸ちゃんは大きくなったねえ」と喜ぶ三河もいたはずなのです。
尾張が「おのれ吉宗めー!!」なので、一人の「愛知」で出すといろいろおかしくなりますが……(汗)」(愛知)
●「…千葉県が無くなっても太平洋がほんのちょっっっぴり広くなるだけですが、埼玉県が無くなると関東平野に大穴があきます。日本の流通に甚大な支障が出ます。
成田空港? 24時間稼働できない上にあんな遠いとこ不便で不便で。海外旅行の空の便は、まず羽田発着をさがします。適当な便がない時だけやむを得ず、仕方なく成田。
政府専用機はたいてい羽田から飛び立ちますし、国賓などの重要人物はほとんど羽田へいらっしゃいますしね。
(…中略…)
そういえば、家康が利根川の改修を命じたのは、埼玉県に陣屋を構える関東郡代の伊奈忠次でしたね。以後伊奈氏歴代は利根川を銚子に向けさせる工事を指揮。
つまり東京埼玉は、千葉を関東から切り離す準備を17世紀から始めていたわけだ(大笑)。」(埼玉)
●「埼玉県民ですがふと思うことがあるのです。埼玉と千葉との順位争いが描かれることが多いですよね。
埼玉はちょっと動くとすぐ住宅街や畑や田んぼです。もしくは森山森森山川です。
ちょっと前まで仕事で神奈川の平塚までたびたび下道で行ってましたが、ちょっと動くとすぐ以下略です。その前は栃木や千葉の某所にたびたび以下略です。
要するに東京1位、東京以外は関東6県ぜんぶ2位、でいいのではないかと。全国ニュースで都知事選とかは見る機会多いけど他県知事選はどこもほぼ全くみないもん。」(埼玉)
●「…埼玉県(の南東部)にも、千葉に感謝していることはありますよ。
草加せんべいが塩味から醤油味になったのは銚子から醤油が入ってくるようになったおかげからですから。…」(埼玉)
【千葉より】
●「…絶対同じようなレスが多いと思いますが、三番手は千葉ですよ!山はないけど広大な関東平野の地を生かした農業は全国でも有数の生産高だし、東京湾と太平洋に囲まれていて漁業も盛んだし、臨海工業地帯もあるし、ディズニーランドもあるし(笑)たかだかベッドタウンのださいたま(笑)とは違うのですよ!美味しい海の幸に縁がない海なし県に何を言われても鼻で笑ってしまいます。関東三番手は千葉で間違いありません!!
」(千葉)
●「…千葉県民の自分からすれば、3位は埼玉さんでいいです。
東京隣接の地の利から商業地は活性化してますし、秩父や奥武蔵野の山々、レジャー施設としては日本一の鉄道博物館と、とても素晴らしいです。
千葉は借金も多いし、イロイロ辛いです。」(千葉)
●「千葉県民ですが埼玉と3位争いするなら合併しましょうよ。埼玉と千葉が合併したら神奈川を超えて関東で二位になれるはずです。
嫌がって千葉の市場が閉鎖的になったら日本中の石油化学工業と醤油が大変になります」(千葉)
●「…関東の3位は千葉か埼玉か論争ありますが、正直どっちでもいい。だって両方とも大和朝廷から見下されている地域だったし、江戸時代は江戸に近すぎるから小藩と幕府領しか置かれなかった地域だし。些末なことで互いを比べあうのってどうよ。
ただ、見過ごせなかったのは、成田空港に関してです。成田空港は「国際化」が「急務」だった羽田空港が埋め立てなどの技術面や東京湾の漁業権の関係で空港の拡張ができない、でも「国際空港を急いで造らなきゃ」ということで造られた経緯があります。
成田は羽田の代わりに作られた空港です。
羽田があるから成田はいらないという意見は聞き捨てなりません。だったら当時埼玉で国際空港造ればよかったんじゃないですかね。
あとね、関東から千葉県切り離しとかの言葉がありましたが、江戸川流域・隅田川以東は廃藩置県で現在の都道府県の元ができるまで下総国でした。そしてご存知の通り、千葉県は安房・上総・下総の3国から成っています。つまり現在の埼玉と東京は千葉の一部で成り立っているんですね。それから、海面上昇して埼玉に海ができたら水没するのは千葉北部・西部だけじゃなく埼玉東部・東京東部もです。…」(千葉)
●「…かくいう私も3位は埼玉でいいよ!派です。
郷土愛はありますが、他者を押しのけてまで、という気概はありません。
実際、色んなデータも負けてますしね。
あと、あくまで私個人の感覚ですが、「目立たないけど、実はそこそこ力がある」立場の方が、色々気楽です(笑)」(千葉)
【その他より】
●「…埼玉さんには申し訳ないが…茨城からは千葉兄さんに一票!!なんてったって隣接県の中でも特に繋がりが深いですからね。(ただ埼玉さんとの面積の差もあり、東京から遠めの千葉さんはド田舎)
茨城?ドベに決まってるじゃありませんか(
^ω^ )…」(茨城)
●「関東三番手争いに北関東は食い込めませんか・・・いや分かってますけどね・・・(
ノД`)シクシク…」
●「埼玉と千葉は元々豊かだから良いんでない?そんなことより埼玉と群馬の県境の高速で見たゲレンデはまっちろくてキレいだった。」(沖縄)
|