以下のコメントいただきました、ありがとうございます。 ●「…うどん県と聞いて(笑)
埼玉さんに対しての余裕に共感してしまいましたw
ごめんなさい埼玉さん...
むしろ意識的には秋田さんの方がライバル意識強いかも...
冷凍うどんでお馴染みの元「加ト吉」も稲庭風うどんも作ってますし...
でも!表記はあくまで「稲庭風」!
讃岐うどんの方には「風」の字はない所に企業の地元愛を感じています(笑)
けどやはり、うどん県的にも意識せざるを得ない脅威の稲庭うどんがある秋田さんグループとは...ムムム」(香川)
●「…そして埼玉さん、うどん県へのこだわりが強いですね!
対してダントツ一位・香川さんの超余裕が(笑)
一応、秋田県もうどん県に入るんでしょうか?
稲庭うどんが有りますし…。
ただ地元の湯沢市以外では三大うどんの自覚すら薄かったり…。
言われてみれば〜くらいの感覚の人が多く、
うどん屋も湯沢市以外ではあまり見かけないですね〜。」(秋田)
↑●「…レスで「うどん県の香川県としては埼玉県よりもむしろ秋田県が…」的なコメントがあったので恐れ多いと思いつつ思い出しました。
結婚披露宴の席次表に二人のプロフィールが書いてあったのですが、二人の出身地が西と東でかなり離れてたのでお互いの県の紹介をしてました。
香川県の讃岐うどん!!秋田県の稲庭うどん!!
密かにうどん対決してました。
てか、私のことなんですがね。
旦那が香川県で私が秋田県生まれ。
でも秋田県がうどん県なんて思ったことありません。
えーーーーと、なにが言いたかったのかと言いますと、うどん県のライバルだなんて、ななななんて恐れ多い!!本当に香川県の皆さんのうどん押しには本当に圧倒されます!!ええ!!もー!!目の当たりにしましたから!!もー!!ビックリしましたよ!!(笑)…」(秋田)
●「うどん県のくだりに笑いました。先日、バラエティー番組で見ましたが、2位埼玉との1位の香川では、うどんの生産量が2倍ほど違うのだそうですね。消費量では、1位の香川に対して、埼玉は4分の1くらいの7位ぐらいだったかと思います。(2位と3位は秋田と山形でした。)そして、決定的なのは、アメリカで重力波が初めて発見された日の新聞の1面トップ記事が香川の地方紙のみ「うどんの麺の値上がり」だったという・・・「これくらいでないと<うどん県>な名乗れない」とまとめられていました。うどんとともに生きる香川県民の熱さを感じました。
」
●「埼玉県民です。正月漫画64で、埼玉くんが、うどん県宣言してますけれど、確かに近年、埼玉はご当地うどんがかなり増えてきてる感じです。鴻巣市の川幅うどん、武蔵野うどん、加須市のうどんなど等。県内だけでも20種類以上のご当地うどんがあるようです。」(埼玉)
●「埼玉がうどん県とか言い出すと、水沢うどんを擁する群馬がだまっちゃいねですよ。(かまくらの中には居なくて埼玉さん危機一発」
●「…埼玉君「日本一のうどん県に名乗り」との気概、すばらしいですね 微笑ましく拝見致しました
勿論、私共が納得し平伏すればいつでも「うどん県」はお譲りしますわよ
ただ、店舗数、生産消費量がダブル・トリプルスコアではありますけれども
まぁ、我らのかがちゃんも「うどん県」の称号を頂くまでほんの1200年ほどでしたので、焦らす邁進下さいませ
うどんで世界に愛を…」(香川)
|