以下のコメントいただきました、ありがとうございます! ●「1月から2月の沖縄が一番寒い。乾燥してる時期の湿った風速10m以上の風が吹き、体感温度の低下と共に頭痛と体調不良をもたらす。事前の天気予報に油断した本土の旅行客が風邪をお土産になんてこともザラにあるのだ。沖縄の13℃時の体感温度は西日本の一桁台ぐらいを想像してみると良い。冗談のようだが、マフラーで喉を守ることに越したことはない。1月の桜の季節を終え、3月を迎えれば乾期から大地が湿度を取り戻して行く「うりずん」を経て夏がやってくるのだ。そして真っ昼間にビキニで海で泳いだ観光客が背中を真っ赤にしてホテルの部屋でヒーヒー言うのである。」(奈良在住うちなーんちゅ)
↑●「…112話の奈良在住うちなーんちゅさんのコメントに対して少し補足させてください。
2月の沖縄は確かに風が強いみたいです。
ウン年前に、修学旅行で2月の沖縄に行きましたが、強風の為グラスボートなど海関係が軒並み禁止になりました…
但し寒さ(マフラー云々)に関しては、西日本の中でも太平洋側の方の主観としてください。普通に暖かかった…どころかむしろ暑かったですよ。
まぁ、出発が雪でコート持参の状態から、数時間後に沖縄だったというのもありますが、空港を出た途端暑さに耐えられず、皆制服の上着を脱いでTシャツ姿になってました(^_^;)
湿度に関しても、冬の晴れた日(と言っても薄曇りで日差しは届かないですが…)に比べれば全然マシです。
日本海側の方は(体感)気温の差が半端ないので、むしろ暑さ対策を忘れないようにしましょう。」(福井)
|