四国以外の都道府県紹介です。 |
北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 九州 沖縄
(一般的と思われる地域区分にしました。 自然や生活・文化、経済等の理由で別の地域区分をされることもあります。)
日本地図。都道府県が分からないときはこれを見るがよいぞよ。地図は「白地図、世界地図、日本地図が無料」様より。
△このページのトップへ
![]() ![]() |
|
![]() |
【北海道】 暑さにも弱いが寒さにも弱い。だって冬は暖房ガンガンかけるのが当たり前。エコに妥協したら凍死します、亜寒帯は伊達じゃない。でも大自然は自慢。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
【青森】 北海道&東北各県から:「面白い奴」「冗談とか好き」「人懐っこい」「甘えんぼ」 |
![]() |
【岩手】 「地を往きて走らず 企てて草卒(軽はずみ、いい加減なこと)ならず ついにその成すべきを成す」by高村光太郎。 |
![]() |
【宮城】 東北一の都会を自認する、プライドの高い伊達男。 |
![]() |
【秋田】 日照時間が全国最下位、色白美人の秋田小町。 |
![]() |
【山形】 「おしん」や「鶴の恩返し」が代表的な山形のイメージ。 |
![]() |
【福島】 中央の命令で多くの軍隊(古代に遡れば坂上田村麻呂が、戦国時代には上杉、蒲生、丹羽など名門)が派遣された。関東と東北の折衝地として重要な地位を占めてきたという歴史を持つ。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
【茨城】 濁音をつけるな、「いばらき」だっぺ。 |
![]() |
【栃木】 足利尊氏を世に出した関東武士・心の故郷。 |
![]() |
【群馬】 「からっ風」に代表される厳しく荒い気候と山がちな地理が、荒い気質を作り上げたと言われる。短気で感情的になりがち、口調はきつく、そして要領が悪い。だが同時に、純朴で義侠心に厚くさばさばした性格なので深く付き合えば好かれやすい。 |
![]() |
【埼玉】 東京という巨大マーケットへの供給基地として生活用品・食品・印刷関連などの産業が発達。 |
![]() |
【千葉】 黒潮と海洋性の温暖な気候と、なだらかな地形、そして豊かな自然に恵まれた、明るくておおらかな性格。日本人っぽくないお気楽で寛容でマイペースな、謎の思考回路を持つ(下記有名人参照)。 |
![]() |
【東京】 全国から人が集まり、急激に発展するものの没個性的な都市に。 |
![]() |
【神奈川】 戦前、外国との貿易で急速に発展する。これは首都という大消費地の窓口、つまり東京との相互依存関係を築けた地理的特性が大きい。西洋文明の影響を受け洗練。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
【新潟】 新潟の女子高校生は日本一スカートが短いらしい。 |
![]() |
【富山】 「富山の薬売り」は実直に真面目に、信頼をこつこつと積み上げる商売方法。中国や半島との交易により漢方の知識を得た。戦国時代には重要視され、その価値を高めるため自国内で更なる発展を遂げる反面、他国への流出を防ぐため閉鎖的に。 |
![]() |
【石川】 江戸時代、豊かであったが為に幕府に睨まれていた石川は、恭順の意を示すために豊富な財力を芸術・文化・学問につぎ込んだ。 |
![]() |
【福井】 11世紀頃まで大陸文化の玄関口として栄える。 |
![]() |
【山梨】 東西南北すべてを険しい山々に囲まれ(地平線?何それ)、火山灰で土地の生産性は低く、降水量は少なく、昼夜・夏冬の気温の差が激しいという厳しい自然環境。ゆえに農業ではなく商業に目を向けたと言われる。「めちゃかもん」とは打算的で執念深い山梨の商魂。 |
![]() |
【長野】 出来れば長野ではなく「信州」あるいは「信濃」とお呼び下さい。 |
![]() |
【岐阜】 わらわらしてる。正確な岐阜の数は不明。 |
![]() |
【静岡】 穏やかな気候とはっきりした四季、山に川に海と日本の縮図とも言える地形が育てた平均的日本人。 |
![]() |
【愛知】 製造業出荷額ダントツを三十年以上守る、モノづくりの街。 |
![]() ![]() |
|||||||||||||
![]() |
【三重】 昼間は伊勢神宮の巫女さん、夜は時々忍者(伊賀)。 |
||||||||||||
![]() |
【滋賀】 日本列島の中心に位置し各地域を結ぶ回廊として商業活動が栄えた土地。天秤棒に象徴される「近江商人」は有名。 |
||||||||||||
![]() |
【京都】 平安時代からの歴史を持つ、1000年以上の古都。 |
||||||||||||
![]() |
【大阪】 最古にして最強の商都。 |
||||||||||||
![]() |
【兵庫】 「一つの県につき一人」という当サイトの例外。 |
||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
【奈良】 京都に遷都されてからは首都機能を失い微妙に衰弱したが、多くの寺はそのまま残ったため、それらを中心として発展した。つまりある意味門前町。国宝級の古代美術を多く持つ。 |
||||||||||||
![]() |
【和歌山】 険しい紀伊山地では交通の便が悪いため、地域を一つにまとめる強い指導者は存在しなかったが、高野山の僧兵・雑賀衆の鉄砲隊・熊野水軍etcと小勢力ながら歴史の流れを変える軍事的集団が多数存在した。 |
||||||||||||
![]() ![]() |
|
![]() |
【鳥取】 温暖な瀬戸内と比べると、雨が多く風も強い。それらに耐えコツコツ働く健気な子。素朴な優しさや人懐こさを持つが消極的で大人しい。他人から一歩引いた「煮えたら食わあ(食べ物が煮えても、誰か他の人が手をつけるまでじっと待つ県民性の比喩)」。 |
![]() |
【島根】 10月は神在月。 |
![]() |
【岡山】 ←学生服生産日本一。 |
![]() |
【広島】 「仁義なき戦い」はフィクションです、広島は穏やかで良い所です天国に一番近い県です。 |
![]() |
【山口】 維新の気風が今も残る。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
【福岡】 九州最強、福岡の姐御。 |
![]() |
【佐賀】 気難しく偏屈な職人魂。 |
![]() |
【長崎】 1500年代から海外との窓口になり、鎖国時代も唯一外国と付き合いを続けていた。欧州や中国など外国の影響を受け、穏やかで開放的、人見知りせず新し物好き、偏見が少なく包容力が高い。 |
![]() |
【熊本】 江戸時代に加藤・細川の領地になるまで、小勢力が絶えず争いを繰り返した経緯からか武芸を重んじる気風が残る。 |
![]() |
【大分】 犬っぽい性格の多い九州勢の中で、唯一猫っぽい性格。 |
![]() |
【宮崎】 豊かな自然に恵まれた「日向国」。 |
![]() |
【鹿児島】 県のシンボル桜島は火山灰が…;サツマイモは名産品。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
【沖縄】 亜熱帯の気候のもと中国や東南アジア、そして日本の文化を吸収し独特の個性に育った。 |